■万里センセイの海馬【毎週木曜更新】
「税金あれこれ(全4回)」
-その1(2/2):「消費税増税の前にするべき事」-
日本の消費税に似通っているのはヨーロッパ諸国で一般的な付加価値税です。
付加価値税は日本の消費税と同じように製造段階から小売まで、流通の各段階で課税され、最終的に消費者が負担する形になります。
ヨーロッパ諸国の付加価値税は、2桁の税率が当たり前です。
このことから、「日本の税率が2桁になっても仕方がないのでは」というような声も上がっており、麻生総理もそうした声があることを背景に、3年後に消費税を増税しようと考えているようです。
しかし、日本では消費税の増税の前にやることがあります。
それは税金の無駄づかいを根絶することです。民主党の調べでは、特殊法人や民間企業などに2万6632人の官僚が天下りしています。
こうした団体に国が事業費や補助金で毎年支払う金額は12兆6000億円にも上っています。
12兆6000億円という金額は、1万円札で重ねると126キロ(日本橋から静岡県富士市の先までの距離に当たる)にもなります。
もちろん、この金額総てがムダとは言いませんが、仮に2割を削減しても2兆5200億円ものお金が浮きます。こうした無駄づかいを無くすことが先決だと思いませんか。
万里センセイの海馬TOP
うまレターモバイルTOP
(C)AnswerCorporation