■海江田万里の政経と生計のカンケイ【不定期更新】
「海江田万里の政経ダイアリー 2010/04/19号」
「―海江田万里の経済熱線―」

[3/4]
 建設業界でも100年住宅、200年住宅という考えが広がり始め ていますが、本来、日本の木造住宅は、しっかり作れば100年、 200年持つことはいくつもの事例で証明済みです。それを建物に お金をかけられないから、「とりあえず」と安価な材料や工法で建 築するので、日本の住宅は新築してから30年で壊されるというの が平均になってしまいました。資源のムダという観点からも、こう した安易な建築は改められなければなりません。

 先日、ある会合で「増価住宅」という言葉を聴きました。従来の住 宅は、まさに「減価住宅」です。新築してから10年、20年経て ば、価値が下がっていくのが当たり前でしたが、反対に経年するに つれて価値が上がる住宅という意味です。しかも、それは土地の値 上がりを考えないで建物の価値が上がるということです。

 もちろん、そのためには1軒だけの努力ではなく、街全体の工夫も 必要でしょう。お互いに協力して街の環境や治安の面でも価値を高 めていく努力が不可欠になってきます。

☆ リバースモーゲージ拡充を民主党の新成長戦略で宣言 ☆
 それに私が、若い人たちに「マイホームを諦めないで」と訴える背 景には、もうひとつの理由があります。以前この連載でも書きまし たが、優良な住宅があれば、その住宅の将来価格を基礎に「リバース モーゲージ」を利用して、老後の資金作りもできることになります。

 「リバースモーゲージ」について詳細の説明は繰り返しになるので 避けますが、仮に60歳の人が、90歳までのリバースモーゲージ を組むとして、30年後の自宅の価値が3000万円あれば、単純 化した計算で毎年100万円ずつの現金をうけとることが可能にな ります。


[2/4] [4/4]
前の話 次の話

海江田万里の政経と生計のカンケイTOP
エンタメワールドモバイルTOP
(C)AnswerCorporation