■海江田万里の政経と生計のカンケイ【不定期更新】
「海江田万里の政経ダイアリー 2010/09/22号」
「―Financial Adviser 10月号 海江田万里の経済熱線―」
[2/3]
現在の制度は、経済が右肩上がりで、住宅価格も上昇し、賃金も上がっていくという背景があり、住宅を取得した人は最初の数年間、ローンの返済などの負担が厳しいから、その分税金で面倒見ようという発想です。ところが現在は、給料は上がらないし、手に入れた住宅の価格も値上がりするとは限らないですから、住宅を取得した人は最初の数年だけではなく、ローンを返し終わるまで生活は厳しい状況です。
今は歴史的な超低金利になっていますから、住宅ローンを利用するチャンスです。しかし、実際にローンの契約をするとなると、将来金利が上がったらどうしようとの不安があります。そこで考えられる住宅取得控除の改正は、現行のローン残高の一定割合を一定期間「税額控除」する方式を改め、ローンの返済額のうち金利相当分を、ローンを完済するまで「所得控除」する内容に改めるというものです。金利の上昇は個人ではどうすることもできないリスクですから、そのリスクを国が税制で負担するという考えはアメリカなどでは当たり前になっています。
また、現在の住宅取得控除は、居住用住宅1軒となっていますが、セカンドハウスもその利用が可能になるようにすべきです。先日訪問したギリシャでは、国民の持ち家は80%と高率で、その60%の人々が、セカンドハウスを保有しているそうです。国の財布は空っぽでも国民は豊かな生活をしているのが実際です。
海江田万里の政経と生計のカンケイTOP
エンタメワールドモバイルTOP
(C)AnswerCorporation