■【馬ロマン】
第五回目ゲスト:宗形竹見さん(全4話)
-『一勝』の重みと責任感(2/2)-
Q:宗形先生は、色んなところでレースをされてますよね?
そうですね。どんどん出していくべきだと思っているので、そこで様子をみることも必要だと思っています。
大井は右回りですが、南関東の他場は左回りなので、左回りが得意な馬もいるので、レースの展開など、競馬ごとに多少異なってくるので、そういたっところは判断して、それに合ったレース(場所)で、積極的に戦わせるようにしてます。
開業して、色々考えたのが、結果として出てきているものもあるので、そう思うのかもしれないですね。
Q:調教師になろうと思われたのは、騎手の途中ですよね?
やはり、将来をどうしようか考えた時に、ある程度限界が見えていたので、だったら早めに調教師という道で頑張った方がいいのかな、と思い、丁度、父の勧めもあったりして決めました。
試験自体も、難しいというか、学科が結構大変なので、それだったら若いうちの方が勉強もできるかなと・・・(笑)。後、調教師になるのに、特別な資格は基本的に無いですね。
大井は特にそうだと思います。普通に、入ってきて調教師になりますって言ったら、試験は受けさせてくれると思います。
一次は筆記、二次はビデオ問題や道具など、実物・実馬を見て答えるとかですね。そして面接です。騎手から受けてる人以外は、乗馬の実技が必要ですね。
Q:調教師になられてからの、基本的な一日のスケジュールを教えてください
朝は3時から調教が始まるので、その前に起きて、それが終わるのが、大体、8時半くらいですね。終わった後、馬をチェックして、9時とか9時半くらいに、事務所に上がってきて、朝食。
何も無ければ、少し仮眠をとったりします。午後は2時くらいから厩舎に行って、馬のチェックをしたりですかね。
後は、事務的な事もやらないといけないので、レースに向けて、出走の申し込みとか投票、経理的なことですかね。それと、馬主さんたちへの連絡などです。
雑務を含めて色々ありますね。夕食を食べて、何もその日になければ、8-9時くらいに寝ます。
Q:トウィンクル(夜間レース)の時はいかがですか?
基本的には、変わりません。あまり昼寝が得意じゃないので、トウィンクルの時は、昼に少しまとまって時間が取れ、寝られる時は、仮眠をしたりもします。
昼間の開催の方が、調教終わって、すぐのレースとなるので、ずーっと働いてる感じですね。
初めのうちは、昼開催だったり、トウィンクルだったりで慣れませんでしたけど、慣れるというか、やるしかないみたいなとこがありますね(笑)。
ジョッキー時代からそうなんですが、昼間空いてる方が調教終わってから休めるんで、体重の重い人はそこで風呂とサウナなどで調整したりしてますしね。後は、走りこみをする人もいます。
Q:平日開催は一般的に働いている人は、中々いけないと思うのですが、それについてどうお考えですか?
競馬ファンの方を考えると、本当は平日トウィンクルにした方がいいのかな、と思うんですが、近所の方との兼ね合いもあったりで、限られた日数でしか開催は出来ないらしいです。
なので、一年通してはできないのが現状ですね。ただ、騎手の方も、冬のこの時期にナイターって言うのは、正直不満がある騎手もいるかもしれないですね。
去年はクリスマスがトウィンクルなので、昼夜の差もあり、寒さも半端なかったでしょうし、厚着もできないですからね(苦笑)。
馬ロマンTOP
うまレターモバイルTOP
(C)AnswerCorporation