■【馬ロマン】
第六回目ゲスト:猪木淑郎さん(全4話)
- 夢みる事こそ人間に与えられた特権 (2/2)-
プロフィール


Q:やはり配合(血統)は走る馬にとっては重要だと思いますか?

 最も重要なファクターだと思います。

 「氏より育ち」と言う言葉がありますが、競走馬は「育ちより氏」でしょうか。

 反論はあるかもしれませんが、私はそう信じています。

 競走馬は競走中、有酸素運動と無酸素運動を同時に行っているので、筋肉の型の組成、つまり、遅筋と速筋の組成と質は大事だと思います。

 それと細胞の活力に関するミトコンドリアDNAは母系の遺伝子が司ると言われているので、牝系は最も重要は因子でしょう。

Q:獣医学的に理想の馬体っていうのはあるのですか?

 獣医学的にと限定すると、第一に「馬」として欠陥を持ってないことでしょうか。

 専門的な言葉で言うと、「プアーパフォーマンス」の少ない馬の事だと思います。

 骨格や筋肉にも異常がなく、又、呼吸器や神経系統も正常に機能している状態だと思います。

 平たく言えば、購買の対象になる馬のことでしょうか。

Q:猪木先生ご自身で理想の競走馬の馬体などありますか?

 好みの問題かな?

 どちらかと言うと、ヨーロッパタイプの末脚の利くサラブレッドが好きです。

 そして、たとえ、どこかに欠点があっても、それを補うものがあれば良いと思います。

 馬の成長や人の努力で克服できるものも多くありますからね。

Q:猪木先生の考える理想の競馬社会をお聞かせください。

 日本の競馬は競馬先進国を目標に、生産や育成調教技術、及び獣医学が発展してきましたが、内厩制度を硬く堅持して来たため、今、制度疲労が起きつつあると思います。

 外国のようにすべてオールカマーとはいかないかもしれませんが、人も馬も、もっとオープンになれれば好いと思いますね。

 又、競馬の売り上げは国に貢献している訳ですから、生産等は、農政に位置づけて貰いたいものです。

Q:「これだけは伝えたい」ということがありましたらお聞かせください。

 競馬はギャンブルには違いありませんが、競馬にはそれだけではない魅力があります。

 華やかなレースのゴールがその到達点なのですが、携わる人々が夫々のポジションで、研究や工夫を重ね、大きな夢見ながら日夜努力しています。

「夢をみる事こそ人間に与えられた最も大きな特権なのですから。」
前へ    次へ

馬ロマンTOP
うまレターモバイルTOP

(C)AnswerCorporation