今よりも、チョット人生を楽しく♪あなたの為のエンターテイメント情報サイト『エンタメワールド』  
楽しむ
HOME > エンタメワールド > コラム > コバヤシのコバナシ

 万里センセイの海馬

 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 コバヤシのコバナシ

 ハゲ親父の文句たれ!!

 アカツキ号伝説

 アカツキ号伝説U

 シーダー☆ラック

 仮想劇場〜ディープな毎日〜

 4コマ  今日も本迷

 その後の競走馬

 名馬動画の店 ♠名BAR♠

 キュンキュンハートに♥がキュ〜ン

 しずのう青春白書
 
海江田万里の政経と生計のカンケイ
コバヤシのコバナシ
 
 
うまレーダー
ウマいもの、ウマグッズ、ウマ知識…色んなウマネタ送受信中。
静農馬術部ブログ
ユメロマンのふるさと北海道静内農業高校馬術部員のブログ。
 
株式会社ジュエリーフォンド
競走馬のふるさと案内所
コバヤシのコバナシ
 
 
 

馬と出会える『こうえん』

 日増しに感じる、厳しい冬の寒さ。
 この冬の寒さに、わたしの正月ボケも、すっかりと身を引いてしまったようだ。
 わたしは寒いながらも、時間のある時は健康のために、そして、街行く人を眺めたり、自然と触れ合うのが好きなので、よく散歩に出かけている。そこで今回は、「馬と出会えるこうえん=vについて、コバナシをしたいと思う。
 
 この季節、散歩をして身体が温まっても、いざ休憩で立ち止まると、瞬時に冷気が身を包んでしまう。
 だが、湿度もなくやや乾燥はしているが、冬の散歩は格別だと、わたしは思う。人を眺めたり、寒さにも負けず、木々が隆々と出で立つその姿を見るのは、実に面白いものであり癒される。
 
 だが、時にはそれだけでは飽きてしまう。
 そうなると、いくら健康のためといっても、些か気持ちがのらないこともある。その時には、これからご紹介する「馬と出会えるこうえん=vまで、散歩をするのだ。
 平仮名で書いているが、漢字では「公園」ではなく、「公苑」と書くのが正しいだろう。この「公苑」の文字。おそらく、関東の方や、馬術などに関心の高い方は、「馬事公苑」がすぐに思い浮かぶのではないだろうか。
 
 馬事公苑では、「馬に親しむ日」と称して、様々なイベントがあり、体験乗馬やJRAホースショウ(馬術大会)など、普段あまり馬と触れ合う機会のない人に向け、様々な馬関連の催しがあるのだ。
 
 先程挙がった「公園」。なぜ「公苑」と記されているのだろうか。
 「苑」と云う文字には、「囲いをし、植物を植える・鳥獣などを放し飼いにする」などの意味がある。簡単には、「動物のすむ庭」として、ご理解頂ければいいだろう。「鳥獣」の「獣」に、馬を含むかは定かではない。しかし、「動物」という捉え方をすれば、それも頷けるだろう。
 
 まだまだ、これからも厳しい寒さが懸念されるが、冬に身を寄せ、馬と触れ合う散歩をあなたもしてみてはいかがだろう。

(2009.1.16)


前の話へ
次の話へ
 
 
     
 
<<前の20件     6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13 |  14 |  15    次の20件>>
咲き誇れ、満開の桜
馬が合う人、合わない人
未来の命、ここに誕生
馬と少年
馬と遊び、馬に学ぶ
モンゴルで風馬人(ふうまじん)体験
メキシカンな馬の旅
馬の芸術集団に癒される、大人の休日
馬に願う恋の戦略
それぞれのメークドラマ
ジョッキーを夢見る子供たち
Talking Horse?!
馬と出会える『こうえん』
老馬の導きを信じて
女神の微笑み
馬には乗ってみよ!
名ジョッキーはお猿さん?!
馬と私のセカンドライフ
寒立馬にみる、日本の国民性
うまと予防