今よりも、チョット人生を楽しく♪あなたの為のエンターテイメント情報サイト『エンタメワールド』  
楽しむ
HOME > エンタメワールド > コラム > コバヤシのコバナシ

 万里センセイの海馬

 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 コバヤシのコバナシ

 ハゲ親父の文句たれ!!

 アカツキ号伝説

 アカツキ号伝説U

 シーダー☆ラック

 仮想劇場〜ディープな毎日〜

 4コマ  今日も本迷

 その後の競走馬

 名馬動画の店 ♠名BAR♠

 キュンキュンハートに♥がキュ〜ン

 しずのう青春白書
 
海江田万里の政経と生計のカンケイ
コバヤシのコバナシ
 
 
うまレーダー
ウマいもの、ウマグッズ、ウマ知識…色んなウマネタ送受信中。
静農馬術部ブログ
ユメロマンのふるさと北海道静内農業高校馬術部員のブログ。
 
株式会社ジュエリーフォンド
馬文化ひだか
コバヤシのコバナシ
 
 
 

飛鳥時代の馬皇子

 ここ数日、穏やかな陽気に恵まれ、心地よい日が続き、寒すぎず暑すぎずと、非常に快適に満ちた季節になった。
 
 みなさんは、タイトルにある飛鳥時代の馬皇子をご存知だろうか。
 「馬皇子」とは、私が個人的にネーミングしたものだが、分かる人にはピンとくるであろう名前になっているはずだ。
 
 飛鳥時代の馬皇子、それは聖徳太子ある。本名は「厩戸(うまやど)」であり、初めは「厩戸皇子」とされていた。一説によれば、厩戸の前で生まれたということだ。
 ただ、「〜という説がある」と言うところがミソ。人からの見聞や、書物などが残っているだけで、その事柄が、「事実・確実」と言えるのかは正直分からない。
 しかし、そう信じたいと思う気持ちを優先させて、今回はこのコバナシをお届けしたいと思う。
 
 歴史上の人物・事柄には、「馬」と関わりのあるものは意外に多いようだ。
 直接的に、名前に「馬」という文字が入っていたり、聖徳太子のように関連性のあるものが入っているものなど多岐にわたる。
 
 厩(うまや=馬小屋)で生まれたと言われている人物がもう一人いるのはご存知だろうか。
 それは、イエス・キリストである。こちらも定かではないのだろう。
 だが、そういった一説がある以上、私はそれを信じたくなってしまう性分なのだ。
 馬好きの私としては、これらにまつわる話を「ただの一説」としてしまうのは、些か物悲しさをおぼえ、「私だけは、その話を信じよう」と思ってしまう。
 おそらく、馬に対する愛着や、そうであって欲しいという想いもあるのだろう。
 
 日本でも、昔から「神の使い」として非常に重宝され、崇められてきた馬。
 彼らがとても頭の良い動物と言われているのも、人々の畏敬の念が込められているからかもしれない。

(2009.5.15)


前の話へ
次の話へ
 
 
     
 
<<前の20件     1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10    次の20件>>
金環日食まで約3週間!!
世田谷の代官屋敷
自由が丘の「区」事情
見逃せないスマトラ沖地震
和ごころ堪能、桜前線発令中
春からの運気を上げる簡単な方法
東京スカイツリー予約開始!!
ONE PIECE展in六本木
復興一年目の足跡
児童虐待の現実から目を背けない
第六感で物件探し?!
生活保護受給の若者急増中
高齢化社会対応の資格を手に入れる
節分と恵方巻き
寒さに負けない日本の知恵
2012年 加速するAKB48
語学学習を始めるなら
2012年の恋愛成就祈願
2011年の締めくくり
クリスマス3連休