今よりも、チョット人生を楽しく♪あなたの為のエンターテイメント情報サイト『エンタメワールド』  
楽しむ
HOME > エンタメワールド > コラム > コバヤシのコバナシ

 万里センセイの海馬

 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 コバヤシのコバナシ

 ハゲ親父の文句たれ!!

 アカツキ号伝説

 アカツキ号伝説U

 シーダー☆ラック

 仮想劇場〜ディープな毎日〜

 4コマ  今日も本迷

 その後の競走馬

 名馬動画の店 ♠名BAR♠

 キュンキュンハートに♥がキュ〜ン

 しずのう青春白書
 
海江田万里の政経と生計のカンケイ
コバヤシのコバナシ
 
 
うまレーダー
ウマいもの、ウマグッズ、ウマ知識…色んなウマネタ送受信中。
静農馬術部ブログ
ユメロマンのふるさと北海道静内農業高校馬術部員のブログ。
 
株式会社ジュエリーフォンド
競走馬のふるさと案内所
コバヤシのコバナシ
 
 
 

紙とペンは、馬の上でこそ輝く!

 6月に入り、2009年上半期、最後の月を迎えた。年が明けたと、新たな気持ちで迎えた2009年。
 あっという間に半年が過ぎたことに、なんとも月日の経つ早さを感じずにはいられない。
 
 私のような物を書く人間が使用する、紙にまつわる馬のコバナシを皆さんにお届けしようと思う。
 
 パソコンが主流になっている現代。しかし、作家が書物を書き上げる際に必要なものがある。それは「原稿用紙」である。名を残した数多くの作家達は、自身の想いを原稿用紙に込めて、書き上げていた。
 そこには、作家独特の書体や書き方がある。「字はその人物を物語る」と言うが、手書きの原稿は、出版され同一化された書籍とは別の、もう一つのオリジナルの作品と言えるだろう。
 
 和半紙が主流だった原稿用紙を、明治時代中期に尾崎紅葉の助言で洋紙として売り出したのがきっかけで、その作家の魂を書き込める紙として、昔から夏目漱石や、石川啄木など多くの文豪達に愛されていた原稿用紙がある。それが1659年に東京・神楽坂で創業した、和紙問屋として有名な「相屋」の原稿用紙である。
 
 多くの文豪達は、この相馬屋の原稿で作品を書き上げることが一種のステータスのように感じていたのではないだろうか。この原稿用紙で書いてこそ、書き続けられてこそ、一流の証。
 作品の読み手一人ひとりの、良い作品に出会った感謝の気持ちが、作家へと反映され、その度合いが「相馬屋の原稿用紙で書く」ことに繋がる。つまりこの相馬屋の原稿用紙が、読み手と書き手を繋げるものになっているのだろう。
 
 人の温もりを文字にのせ、後世に書き残すことのできる原稿用紙には、無機質なパソコンにはない、文豪達の誇りとロマンが宿っている気がする。

(2009.6.5)


前の話へ
次の話へ
 
 
     
 
<<前の20件     5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13 |  14    次の20件>>
馬遠が描く水墨画
時間をウマく使う、小さなビジネスマン?!
地球がくれた宝物
本場のサンバを馬道通りで!!
七夕は8月に?!
ナッキーとハイソックスに会う夏
池のほとりで馬が眺めるもの…
マイケル・ジャクソンの追悼式には馬も参加?!
気になるジョッキーの身近な日常
日韓、さっぱり爽快前線?!
ウマい米どころと言えば?
移動時間の有効活用法?!
紙とペンは、馬の上でこそ輝く!
日本の頂点に立った馬
ウマ(生ま)れし記憶と、感謝の気持ち
飛鳥時代の馬皇子
馬に出会う散歩道
馬で深まる家族の輪
定額給付金のウマい使い方
春風薫る馬の坂