今よりも、チョット人生を楽しく♪あなたの為のエンターテイメント情報サイト『エンタメワールド』  
楽しむ
HOME > エンタメワールド > コラム > コバヤシのコバナシ

 万里センセイの海馬

 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 コバヤシのコバナシ

 ハゲ親父の文句たれ!!

 アカツキ号伝説

 アカツキ号伝説U

 シーダー☆ラック

 仮想劇場〜ディープな毎日〜

 4コマ  今日も本迷

 その後の競走馬

 名馬動画の店 ♠名BAR♠

 キュンキュンハートに♥がキュ〜ン

 しずのう青春白書
 
海江田万里の政経と生計のカンケイ
コバヤシのコバナシ
 
 
うまレーダー
ウマいもの、ウマグッズ、ウマ知識…色んなウマネタ送受信中。
静農馬術部ブログ
ユメロマンのふるさと北海道静内農業高校馬術部員のブログ。
 
株式会社ジュエリーフォンド
競走馬のふるさと案内所
コバヤシのコバナシ
 
 
 

馬の骨

 各メディアは、酒井法子被告の保釈について取り上げ、様々な意見が物議を醸している。子がいて、夫婦共に薬物に溺れてしまう・・・・・・その現実に、子を持つ多くの人へ、大きな波紋を呼んだのはいうまでもない。

 私が電車で移動をする途中も、母親たちの会話が耳に入ってきた。薬物にハマる恐ろしさを知らずとも、子がいてなすべき行動ではない、と・・・・・・。
 高相夫婦被告達の今後もさることながら、何より一番の気がかりは、罪のないその子供を世間は批判の目ではなく、温かく見守っていくことではないだろうか。
 そして、世間に薬物の恐ろしさを知らせることで、薬物は人の人生も、その周囲の人間の人生をものみ込み狂わせるものだという認識を各自がしっかりともつことが大切である。
 
 さて、あまりいい表現には使われることがない「馬の骨」という言葉。
 娘の交際相手を心配する父親などが、「どこの馬の骨とも分からんやつを・・・・」といった形で用いられることが多いだろう。
 
 この言葉の語源は中国。「役に立たない」と言った意味合いで用いられる代表的なものだそうだ。
 一に鶏肋(鶏の肋骨=小さすぎて役に立たない)、二に馬の骨(大きすぎるうえに、処分にも一苦労)といわれている。このような意味合いから、誰からも必要とされず、また、役に立たない者の代名詞となったのだ。
 さらには、「大人であるが、その職業や成長過程が定かでない」場合など、前述の父が娘の交際相手に言い放った言葉のように、用いられるようになった。本来、「骨」という漢字の意味には「人柄」の意味もある。そのために、現在までに少しずつこのような意味の言葉に変化したのだろう。
 
 どこの馬の骨とも・・・・・・と言われぬよう、どんな職業であっても自分自身に誇りを持てる生き方をしたいものである。
 
(2009.9.18)


前の話へ
次の話へ
 
 
     
 
<<前の20件     4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13    次の20件>>
曲がり屋で馬と共生
馬に祈る、それぞれの願い
正月に祈る、出世祈願!?
幌(ほろ)馬車進行!銀太君!?
受験の神様「すべらないお守り」?!
天皇家と馬車
馬が落とす幸運を手に入れろ!
魔除けの蹄鉄
お馬が通る温泉街
秋深まる箱根で馬上弓比べ
名水・霊水、馬坂不動寺の水
エメラルドの島に住む馬
子供たちの「馬遊び」
馬を返して・・・
大自然が生んだ神秘の馬の断崖絶壁!?
始めよう馬育?!
疲れた現代人には馬が効く?!
馬の骨
最年長と最年少の誘導馬
馬が舞う奇跡