今よりも、チョット人生を楽しく♪あなたの為のエンターテイメント情報サイト『エンタメワールド』  
楽しむ
HOME > エンタメワールド > コラム > コバヤシのコバナシ

 万里センセイの海馬

 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 コバヤシのコバナシ

 ハゲ親父の文句たれ!!

 アカツキ号伝説

 アカツキ号伝説U

 シーダー☆ラック

 仮想劇場〜ディープな毎日〜

 4コマ  今日も本迷

 その後の競走馬

 名馬動画の店 ♠名BAR♠

 キュンキュンハートに♥がキュ〜ン

 しずのう青春白書
 
海江田万里の政経と生計のカンケイ
コバヤシのコバナシ
 
 
うまレーダー
ウマいもの、ウマグッズ、ウマ知識…色んなウマネタ送受信中。
静農馬術部ブログ
ユメロマンのふるさと北海道静内農業高校馬術部員のブログ。
 
株式会社ジュエリーフォンド
競走馬のふるさと案内所
コバヤシのコバナシ
 
 
 

馬が落とす幸運を手に入れろ!

 12月に入り、今年も残すところ僅かとなった。例年よりは、底冷えのする寒さは、まだ関東には上陸していないように感じる。
 このところ、インフルエンザが再び猛威を奮い始めたことに多くの人々が心を悩ませていることだろう。自己の予防は勿論のこと、感染した後の対処も、その後長引くか大きな分かれ目になる。手洗い嗽を始め、換気や湿度管理もしっかりと行い、年末年始の多忙期に備えて欲しいと思う。
 
 さて、今回は前回の第二弾で、ギリシャにまつわる蹄鉄のコバナシをお届けしよう。
 
 その昔、古代ギリシャでは、王族たちが財力=権力を示すため、金銀の蹄鉄を馬にはかせていた。ただ、その馬にはかせた蹄鉄にはちょっとしたからくりがあった。サンダルのように馬の足に巻きつけた蹄鉄。勿論、しっかりと安定するはずもなく、歩いていると次第に緩み、いつしか外れ落ちてしまうのだ。その蹄鉄を市民たちは心待ちにしていた。
 なぜなら、その蹄鉄の原料は、「金や銀」だからである。それを売れば、それ相応な金になると、王族のパレードには多くの人々が列を連ね、群がるように行われたそうだ。
 そして、王族たちもまた、市民たちの群れが自分たちの権力であると称し、パレードなどに使う蹄鉄は考慮していたそうである。
 
 そうした、馬の落とした幸運(=蹄鉄)を手に入れた市民は、金銭的にもゆとりがもてるようになったのであろう。落とした幸運は、王族のものではなく、手に入れた市民のものになるというのも、王族が上手に市民を支配していたかが伺える。
 
 ただ、ここまでのコバナシは、王侯貴族、そして市民共に「人々には」嬉しいものだが、当の馬は、何度も、足にかみ合いにくい靴(蹄鉄)をはかされたりと、些か、かわいそうな感じが否めないのは私だけだろうか。
 いつの時代にも、人間本位の考えが先行しがちなところがある。しかし、この馬の落とす幸運により、馬を崇める人も少なからずはいたことを私は信じたいと思う。
 
 そして、幸運の裏には、その幸運を手放したものがいるということ、それに感謝する心を持ち合わせること。これらの気持ちが何より大切であり、そうすることが本当の幸運を人々や動物にも、いつまでも伝えられるのではないだろうかと思う。

(2009.12.4)


前の話へ
次の話へ
 
 
     
 
<<前の20件     4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13    次の20件>>
曲がり屋で馬と共生
馬に祈る、それぞれの願い
正月に祈る、出世祈願!?
幌(ほろ)馬車進行!銀太君!?
受験の神様「すべらないお守り」?!
天皇家と馬車
馬が落とす幸運を手に入れろ!
魔除けの蹄鉄
お馬が通る温泉街
秋深まる箱根で馬上弓比べ
名水・霊水、馬坂不動寺の水
エメラルドの島に住む馬
子供たちの「馬遊び」
馬を返して・・・
大自然が生んだ神秘の馬の断崖絶壁!?
始めよう馬育?!
疲れた現代人には馬が効く?!
馬の骨
最年長と最年少の誘導馬
馬が舞う奇跡