今よりも、チョット人生を楽しく♪あなたの為のエンターテイメント情報サイト『エンタメワールド』  
楽しむ
HOME > エンタメワールド > コラム > コバヤシのコバナシ

 万里センセイの海馬

 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 コバヤシのコバナシ

 ハゲ親父の文句たれ!!

 アカツキ号伝説

 アカツキ号伝説Ⅱ

 シーダー☆ラック

 仮想劇場~ディープな毎日~

 4コマ  今日も本迷

 その後の競走馬

 名馬動画の店 ♠名BAR♠

 キュンキュンハートに♥がキュ~ン

 しずのう青春白書
 
第410話 まぎれてみた

ブログパーツ配布中

 
 
海江田万里の政経と生計のカンケイ
コバヤシのコバナシ
 
 
うまレーダー
ウマいもの、ウマグッズ、ウマ知識…色んなウマネタ送受信中。
静農馬術部ブログ
ユメロマンのふるさと北海道静内農業高校馬術部員のブログ。
 
株式会社ジュエリーフォンド
競走馬のふるさと案内所
コバヤシのコバナシ
 
 
 

うまいけ!いまいけ!!

 今週、水曜の最高気温24℃から木曜12度と、ほぼ半分の差がついた。Tシャツなどで出歩く人も多く見られた水曜。打って変わって、少し厚めの防寒着なしでは外出できない木曜と、「この時期に・・・なぜ」と不安や驚きを隠せない週となった。いくら、様々な発明や発達を成し遂げてきた人間も、自然を上回ることはできないのが実際のところだろう。とにもかくにも、私の周囲でもこの気候で体調を崩す方が増えている。皆さんも折角の連休を、ただの休養だけの休みにしないためにも、是非ご注意願いたい。
 
 さて、今回のコバナシは名古屋にスポットを当ててみた。このタイトル、「うまいけ」・「いまいけ」。地元の方には、少しピンと来るかもしれないが、そうでない方は、「馬いけ!」「今いけ!!」とそんな風に感じ取れるのではないだろうか。
 
 では、実際にはどういったことか・・・。表記では「馬池」「今池」と、これは名古屋にある地名の一つである。隣接した、滋賀にも同じ名前の地名があったので、一緒にお伝えしよう。
 本来、この「馬池」と呼ばれていた場所は、「湧き水の出る場所でそこで馬を洗ったり、水を飲ませたり」として、該当する場所にいくつか「馬池」と名づけ、各地、点在していたそうだ。そして、幾度かコバナシでもご紹介したが、「訛り」が時を経て「うまいけ(馬池)」から、やがて「いまいけ(今池)」というように変化し、現在に至るのが有力説とのこと。
 
 また、この名古屋の千草区今池には、「馬の親子像」も飾られており、その石碑には「出会い ふれあい 親子馬」というものが掲げられ、先ほど述べたような「由来」が明記されている。
 競馬場や牧場でもなく、街中にこういった馬の像が、しかも親子三頭であるのは、結構珍しい。表向きの説、そして色々と違った説が馬池(今池)にはあるようだ。
 何より、都会で暮らす中で、こういった馬(の像)を、身近に感じられることは、馬好きからすると、少し羨ましくもあるのが本音である。
 
 ゴールデンウイークも、あと1週間ほどで始まる。国内の競馬場や牧場はもちろん、馬に由来のある場所を、エリアを絞って探索するのも、普段とは違う馬の楽しみ方になるのではないだろうか。

(2010.4.23)


前の話へ
次の話へ
 
 
     
 
<<前の20件     1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10    次の20件>>
那須で動物達と戯れてみる
ポニーと出会える公園
動物達の運動能力に挑む!?
天高く○○肥ゆる秋
ウマニ・ロンキ
芸術の秋と馬の絵画
秋の熊本・例大祭で「飾り馬」見物?!
これからは「アルタ前」ではなく「馬水槽前」
鞍馬寺でチャンスを
馬の足形に見えない、ウマノアシガタ
ウマノスズクサを見つけに
島崎藤村と馬
ウマ(生ま)れてきた、理由を考える
青い馬の少年
赤馬節
馬の夢を見る人
盲導馬として生きる道
馬が九頭で走る様子は・・・何を意味する?
「風の馬(ルンタ)」に込めた、人々の願い
ロバと王女