今よりも、チョット人生を楽しく♪あなたの為のエンターテイメント情報サイト『エンタメワールド』  
楽しむ
HOME > エンタメワールド > コラム > コバヤシのコバナシ

 万里センセイの海馬

 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 コバヤシのコバナシ

 ハゲ親父の文句たれ!!

 アカツキ号伝説

 アカツキ号伝説U

 シーダー☆ラック

 仮想劇場〜ディープな毎日〜

 4コマ  今日も本迷

 その後の競走馬

 名馬動画の店 ♠名BAR♠

 キュンキュンハートに♥がキュ〜ン

 しずのう青春白書
 
海江田万里の政経と生計のカンケイ
コバヤシのコバナシ
 
 
うまレーダー
ウマいもの、ウマグッズ、ウマ知識…色んなウマネタ送受信中。
静農馬術部ブログ
ユメロマンのふるさと北海道静内農業高校馬術部員のブログ。
 
株式会社ジュエリーフォンド
馬文化ひだか
コバヤシのコバナシ
 
 
 

戦国時代の馬と人

 ここのところ毎月、何らかの問題が起こり、世間を賑わせている「相撲界」。朝青龍が引退した後も、大関・琴光喜の野球賭博疑惑や、暴力団観戦による2親方の処分問題など、次から次へと様々な問題が明らかになってきた。このような「負の報道」ために、この夏場所で千代の富士以来1000勝を挙げた魁皇の「正の報道」が、本来ならより盛大に喜べる歴史的勝ち星にも関わらず、心なしか少し色あせてしまう。いっそのこと、今後の相撲界のためにも、根深く残っている腫瘍を根こそぎ早急に摘み取って欲しいものである。
 
 さて、今回は戦国時代の馬と人のコバナシをお届けしよう。
 
 「戦国武将」など、常に日々の生活が戦と隣り合わせのイメージをもつ「戦国時代」。しかし、意外にも、その時の人々の生活様式は知られておらず、我々の知っている「昔の日本」のイメージは江戸中期からが中心で、軍記や絵画なども、その頃からのものが多く残っているようだ。詳細を知らない人は、ドラマなどを観ていても、それが江戸時代なのか戦国時代なのかと突き詰めて考えず、「昔の日本」というくくりで一本化してしまうのだろう。
 
 しかし実際には、時代が変われば、人も馬も変わる。その生活様式が少し垣間見える場所がある。それが横浜(根岸)にある、馬の博物館だ。
   6月の初旬、第一日曜日の6日まで、「戦国の城と馬」というテーマに、これまであまり知られていない戦国時代の様子が、「馬」も含めて色々と展示されている。勉強していくのもいいが、まずは概要として「どういう時代で、何が起こり、どのように馬や人は過ごしていたか」を、展示物などを観てから、それぞれに深く探求していくのも面白いと思う。
 
 これからは少しずつ雨の日も多くなり、梅雨の時期となる。こういった際には、雨などに左右されない「屋内で馬を楽しめる場所」で週末を過ごされてみてはいかがだろう。

(2010.5.28)


前の話へ
次の話へ
 
 
     
 
<<前の20件     1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10    次の20件>>
下半期大ヒットドラマ
世界のCMフェスティバル
パラダイス牧場
激化するスマホ戦争
ボジョレー生誕60周年
11月11日はポッキーの日
結婚観の新事実?!
マルコ?マキコ?マイコ?
頭髪改革
花より舞妓
寺院を守るのはさかな?
神戸マリンエリアで馬に乗って
スペインのイベリコ豚事情
お見合いは親同士で
季節性感情障害に注意
秋の味覚に舌鼓
宮城から全国へ
夜は神宮球場で納涼花火ナイター
滝の流れる馬宿カフェ
ヨナグニウマと夏の思い出作り