今よりも、チョット人生を楽しく♪あなたの為のエンターテイメント情報サイト『エンタメワールド』  
楽しむ
HOME > エンタメワールド > コラム > コバヤシのコバナシ

 万里センセイの海馬

 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 コバヤシのコバナシ

 ハゲ親父の文句たれ!!

 アカツキ号伝説

 アカツキ号伝説U

 シーダー☆ラック

 仮想劇場〜ディープな毎日〜

 4コマ  今日も本迷

 その後の競走馬

 名馬動画の店 ♠名BAR♠

 キュンキュンハートに♥がキュ〜ン

 しずのう青春白書
 
海江田万里の政経と生計のカンケイ
コバヤシのコバナシ
 
 
うまレーダー
ウマいもの、ウマグッズ、ウマ知識…色んなウマネタ送受信中。
静農馬術部ブログ
ユメロマンのふるさと北海道静内農業高校馬術部員のブログ。
 
株式会社ジュエリーフォンド
馬文化ひだか
コバヤシのコバナシ
 
 
 

盲導馬として生きる道

 早いもので2010年も、下半期に差し掛かった。皆さんの上半期はいかがなものだっただろうか。国内外共に様々なおめでたい出来事から悲惨な出来事まで、この2010年も色々とあったように思える。この時期の近況としては、不景気といわれる中、一番の期待はやはりボーナスではないだろうか。日々の仕事にやりがいを持って勤しんでいく方もいれば、ただ何となく日々が過ぎていく方など、様々いるだろう・・・。後者になりつつあるのであれば、「給料泥棒」と揶揄されることなく、日々の業務に自分なりの楽しみと工夫を見出して欲しい。
 
 さて、今回のタイトル「盲導馬として生きる道」だが、普段、世間一般的に知られているのは、選ばれた犬が、訓練を受け「盲導犬として生きる」のが通例だろう。しかし、世の中には、我らが愛してやまない「馬」、今回はミニチュアホースが盲目の人の手助けをするコバナシをお届けしよう。
 
 アメリカでは既にこの「盲導馬」が少しずつ活躍の場を広げているようだ。盲導犬ならぬ、盲導馬に需要がみられるようになったのには、理由がある。
 
 まず第一に「寿命」。犬は平均10〜12年に対し、馬は20〜30年程と、寿命が長いことが挙げられる。たった10年程の刻みで、幾多もの別れを経験しなければならない飼い主にとって、これほどまでに深い悲しみに陥ることは、なるべくなら最小限にしたいもの。また、衣食住を共にする人間に対するアレルギー反応が、馬は犬に比べると比較的少ないとみられているため、犬よりも馬の訓練に少しずつ力を入れ始めているようだ。
 
 犬は、忠実に主人に尽くす性質で、スキンシップも互いにしやすい動物であるが、馬も人間の「心理・感情」の汲み取りは、他の動物に勝るとも劣らず非常に長けており、そのような様々な面において、犬と遜色ない力をみせるとし、盲導馬として認められてきている。
 
 犬も馬も、人間にはない、動物だからこそ発揮することのできる能力がある。日本ではまだそこまで浸透していない盲導馬だが、この先長い目で見れば、いずれ、「盲導犬派」か、「盲導馬派」を選択できる日がやってくるかもしれない。

(2010.7.2)


前の話へ
次の話へ
 
 
     
 
<<前の20件     1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10    次の20件>>
那須で動物達と戯れてみる
ポニーと出会える公園
動物達の運動能力に挑む!?
天高く○○肥ゆる秋
ウマニ・ロンキ
芸術の秋と馬の絵画
秋の熊本・例大祭で「飾り馬」見物?!
これからは「アルタ前」ではなく「馬水槽前」
鞍馬寺でチャンスを
馬の足形に見えない、ウマノアシガタ
ウマノスズクサを見つけに
島崎藤村と馬
ウマ(生ま)れてきた、理由を考える
青い馬の少年
赤馬節
馬の夢を見る人
盲導馬として生きる道
馬が九頭で走る様子は・・・何を意味する?
「風の馬(ルンタ)」に込めた、人々の願い
ロバと王女