今よりも、チョット人生を楽しく♪あなたの為のエンターテイメント情報サイト『エンタメワールド』  
楽しむ
HOME > エンタメワールド > コラム > コバヤシのコバナシ

 万里センセイの海馬

 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 コバヤシのコバナシ

 ハゲ親父の文句たれ!!

 アカツキ号伝説

 アカツキ号伝説U

 シーダー☆ラック

 仮想劇場〜ディープな毎日〜

 4コマ  今日も本迷

 その後の競走馬

 名馬動画の店 ♠名BAR♠

 キュンキュンハートに♥がキュ〜ン

 しずのう青春白書
 
海江田万里の政経と生計のカンケイ
コバヤシのコバナシ
 
 
うまレーダー
ウマいもの、ウマグッズ、ウマ知識…色んなウマネタ送受信中。
静農馬術部ブログ
ユメロマンのふるさと北海道静内農業高校馬術部員のブログ。
 
株式会社ジュエリーフォンド
馬文化ひだか
コバヤシのコバナシ
 
 
 

赤馬節

 九州各地で降り注いだ記録的な豪雨は、少しずつその範囲を広めている。お隣中国地方の山口県では、一瞬にして冠水となり、住民達は避難する暇もなく、膝丈前後程の雨水などが溜まり、困難な生活を余儀なくされている。そんな中、土砂崩れの起こっているゴルフ場でゴルフを楽しんでいる方がニュースに映っていたが、土砂のすぐ横でスイング・・・、何とも怖いもの知らずな光景であった。くれぐれも、こと今年は二重、三重に用心が必要である。
 
 さて今回は、梅雨明け間近?な、石垣島にまつわる馬のコバナシをお届けしよう。
 
 タイトルにある「赤馬節」は、別名「いらさにしゃ〜」というこの島の方言で、「あ〜嬉しい!!」と、心の底から湧き上がる喜びで、地に足がつかない状態、非常に心が満たされ喜びを感じている心境の時に使われるそうだ。
 
 その昔、大城師番(おおしろ しばん)という宮良村の役人がいた。赤馬節とは、この師番がある日、帰宅途中に一頭の赤毛の馬に出会い、作詞作曲したものである。
 
 帰路の途中、一頭の赤毛の仔馬に出会った師番。周囲を見渡したところ、主らしき人物はおらず、師番が歩くと、その馬も後からついてくる・・・といった行動が少し続いた。近寄って頭を撫でてやると、たいそう馬は喜び、彼は家へ連れて帰った。一生懸命愛情を注ぎ、その馬は大型で気品高い名馬アカンマー(赤毛の馬)になった。
 
 その優れた資質をもっていることが、首里の琉球王府、尚貞王の耳にも届き、役人が師番の元へ、その馬を御料馬にするようやってきた。国王の命令に背くことはできるはずもなく、連れて行かれたアカンマー。師番も、愛情を存分に注いだ馬との別れは悲しくてしょうがなかったが、「それほどまでの名馬に育て上げたことは名誉なこと」と言い聞かせ、門出の宴をし、見送った。
 
 しかし、王の前に着いた馬は、王が想像していた馬とは全く違う行動を見せた。王は「替え玉を送った!」と怒り心頭で、師番を呼びつけた。師番も嘘ではないと引かない。「それならこの暴れ馬を乗ってみよ!」と王に言われ、師番が乗ると、馬は非常に優雅に、また凛々しく颯爽と走りだした。
 
 自分のした行動(=主と引き離したこと)に気付いた王は、「この馬を乗りこなせるのはお前しかいない。そして、こんな素晴らしい馬だ、しっかりと可愛がるように。また、役職も上げ、『高徳』の扁額を授けよう」との命を言い渡された。また一緒に暮らせるという喜びを胸に、双方は、師番の家へと戻っていった。
 
 これはまだ序章に過ぎない。この他に話はいくつかあるが、それはまたの機会に。昔から、人間と馬が共存し、そして信頼し合える関係を築いたというのが何より素晴らしい。

(2010.7.16)


前の話へ
次の話へ
 
 
     
 
<<前の20件     1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10    次の20件>>
那須で動物達と戯れてみる
ポニーと出会える公園
動物達の運動能力に挑む!?
天高く○○肥ゆる秋
ウマニ・ロンキ
芸術の秋と馬の絵画
秋の熊本・例大祭で「飾り馬」見物?!
これからは「アルタ前」ではなく「馬水槽前」
鞍馬寺でチャンスを
馬の足形に見えない、ウマノアシガタ
ウマノスズクサを見つけに
島崎藤村と馬
ウマ(生ま)れてきた、理由を考える
青い馬の少年
赤馬節
馬の夢を見る人
盲導馬として生きる道
馬が九頭で走る様子は・・・何を意味する?
「風の馬(ルンタ)」に込めた、人々の願い
ロバと王女