今よりも、チョット人生を楽しく♪あなたの為のエンターテイメント情報サイト『エンタメワールド』  
楽しむ
HOME > エンタメワールド > コラム > コバヤシのコバナシ

 万里センセイの海馬

 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 コバヤシのコバナシ

 ハゲ親父の文句たれ!!

 アカツキ号伝説

 アカツキ号伝説U

 シーダー☆ラック

 仮想劇場〜ディープな毎日〜

 4コマ  今日も本迷

 その後の競走馬

 名馬動画の店 ♠名BAR♠

 キュンキュンハートに♥がキュ〜ン

 しずのう青春白書
 
海江田万里の政経と生計のカンケイ
コバヤシのコバナシ
 
 
うまレーダー
ウマいもの、ウマグッズ、ウマ知識…色んなウマネタ送受信中。
静農馬術部ブログ
ユメロマンのふるさと北海道静内農業高校馬術部員のブログ。
 
株式会社ジュエリーフォンド
馬文化ひだか
コバヤシのコバナシ
 
 
 

島崎藤村と馬

 今月に入り都内から始まった、100歳を超える高齢者の相次ぐ消息不明のニュースに、少し異様な感覚をおぼえると同時に、これまた市区町村の管理怠惰と、叩かれることが増えそうだ。中には、生存確認が身内も分からずのまま、数十年もの間、年金が支給され続けたりと、不可思議なほころびが一本見えると、次々に新たな問題が明るみになってきている。早急に、再発しないための対処は勿論のこと、その消息不明の方達の安否が気になるところである。
 
 
 さて、今回は島崎藤村と馬の関係についてのコバナシをお届けしよう。
 
 藤村が生まれた場所は、岐阜県の中津川である。少し前では、長野県木曽郡山口村だったが、2005年に越県合併で、現在の岐阜へと変わった。藤村が生きていたときは「中山道」・「東海道」と、京都と江戸を結ぶ大動脈な存在であった。この「中津川」は「中山道」の一つに入り、馬籠宿(まごめじゅく)という宿街として栄えていた。東京・板橋を一番目とし、この馬籠宿は43番目の宿とされていた。
 
 この馬籠付近は山道を開拓したこともあり、坂道が多く、そこに石畳を敷き、道を舗装し築き上げたとされ、その様子は風情あるものとして訪れる観光客に好評で、その昔は、「坂のある宿屋」として有名だった。この石畳の道に沢山の店が連なり、賑わいを見せていた。
 
 また、馬籠には、藤村自身が生まれた生家がまだ健在し、文豪ファンにはたまらないものが点在している街でもある。街中を散策すると、芭蕉の句碑などもあり、子供の自由研究から、文豪好きの大人まで幅広く楽しめる街である。
 
 今、時代は空前の歴史ブーム。この機会に、あなたも馬と関係のある歴女・歴男になってみてはいかがだろう。

(2010.8.6)


前の話へ
次の話へ
 
 
     
 
<<前の20件     1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10    次の20件>>
那須で動物達と戯れてみる
ポニーと出会える公園
動物達の運動能力に挑む!?
天高く○○肥ゆる秋
ウマニ・ロンキ
芸術の秋と馬の絵画
秋の熊本・例大祭で「飾り馬」見物?!
これからは「アルタ前」ではなく「馬水槽前」
鞍馬寺でチャンスを
馬の足形に見えない、ウマノアシガタ
ウマノスズクサを見つけに
島崎藤村と馬
ウマ(生ま)れてきた、理由を考える
青い馬の少年
赤馬節
馬の夢を見る人
盲導馬として生きる道
馬が九頭で走る様子は・・・何を意味する?
「風の馬(ルンタ)」に込めた、人々の願い
ロバと王女