今よりも、チョット人生を楽しく♪あなたの為のエンターテイメント情報サイト『エンタメワールド』  
楽しむ
HOME > エンタメワールド > コラム > コバヤシのコバナシ

 万里センセイの海馬

 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 コバヤシのコバナシ

 ハゲ親父の文句たれ!!

 アカツキ号伝説

 アカツキ号伝説Ⅱ

 シーダー☆ラック

 仮想劇場~ディープな毎日~

 4コマ  今日も本迷

 その後の競走馬

 名馬動画の店 ♠名BAR♠

 キュンキュンハートに♥がキュ~ン

 しずのう青春白書
 
第410話 まぎれてみた

ブログパーツ配布中

 
 
海江田万里の政経と生計のカンケイ
コバヤシのコバナシ
 
 
うまレーダー
ウマいもの、ウマグッズ、ウマ知識…色んなウマネタ送受信中。
静農馬術部ブログ
ユメロマンのふるさと北海道静内農業高校馬術部員のブログ。
 
株式会社ジュエリーフォンド
競走馬のふるさと案内所
コバヤシのコバナシ
 
 
 

これからは「アルタ前」ではなく「馬水槽前」

 9月に入り、比較的ゆったりとしていた朝の交通機関も、夏休みの終わりと同時に、再び混雑を見せ始めた。やはり東京は、小中高生でも、私立に通う割合が多いのだろう。その混雑の中には、制服姿の小さな子から高校生くらいの子が、まだ夏休みボケなのか少し眠たそうな表情で電車を乗降している光景が見られた。

 さて、今回は通勤通学は勿論、遠方者も沢山の人が訪れるメガステーション新宿についてのコバナシをお届けしよう。以前、「宿」と名に付くのは「宿場」の意味があるとご紹介したこともある新宿。新宿には馬と関係のあるものがまだまだ眠っていた。

  場所は新宿東口。新宿の待ち合わせでもダントツを占めるであろう「アルタ前」近くにソレはある。アルタ前の広場で待ち合わせをしたことや、時折開催されるイベントで何度か訪れたことのある人はご存知かもしれない。それはイベントステージ横にひっそりと佇む「馬水槽」である。   
    
 赤大理石で造られているのが特徴的で、その昔ロンドン市の牛馬給水槽協会から、東京市役所前(現:東京国際フォーラム)に寄与されたものである。上の大きな長方形が馬用で、下の小さいところが犬猫用、そして、裏側に人間用と分かれていたそうだ。東京市役所前から様々な場所へと移設されながら、現在はこの新宿東口広場に落ち着いている。

  また、有形文化財として指定されているのもお知らせしておこう。普段、砂糖に群がる蟻のように、新宿に集まる人の数は計り知れない。そんな中、何十年にもわたり、ひっそりとそんな人々や街の移り変わりを見守ってきた「馬水槽」。新宿に訪れる馬好きの方は、一度こういった馬と関連のあるものも、是非一度見て愛でてもらいたい。 

  そして、これから待ち合わせの際には「アルタ前」ではなく、「馬水槽前」というのを定番化して欲しいものである。   
    
(2010.9.3)


前の話へ
次の話へ
 
 
     
 
<<前の20件     1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10    次の20件>>
那須で動物達と戯れてみる
ポニーと出会える公園
動物達の運動能力に挑む!?
天高く○○肥ゆる秋
ウマニ・ロンキ
芸術の秋と馬の絵画
秋の熊本・例大祭で「飾り馬」見物?!
これからは「アルタ前」ではなく「馬水槽前」
鞍馬寺でチャンスを
馬の足形に見えない、ウマノアシガタ
ウマノスズクサを見つけに
島崎藤村と馬
ウマ(生ま)れてきた、理由を考える
青い馬の少年
赤馬節
馬の夢を見る人
盲導馬として生きる道
馬が九頭で走る様子は・・・何を意味する?
「風の馬(ルンタ)」に込めた、人々の願い
ロバと王女