今よりも、チョット人生を楽しく♪あなたの為のエンターテイメント情報サイト『エンタメワールド』  
楽しむ
HOME > エンタメワールド > コラム > コバヤシのコバナシ

 万里センセイの海馬

 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 コバヤシのコバナシ

 ハゲ親父の文句たれ!!

 アカツキ号伝説

 アカツキ号伝説U

 シーダー☆ラック

 仮想劇場〜ディープな毎日〜

 4コマ  今日も本迷

 その後の競走馬

 名馬動画の店 ♠名BAR♠

 キュンキュンハートに♥がキュ〜ン

 しずのう青春白書
 
海江田万里の政経と生計のカンケイ
コバヤシのコバナシ
 
 
うまレーダー
ウマいもの、ウマグッズ、ウマ知識…色んなウマネタ送受信中。
静農馬術部ブログ
ユメロマンのふるさと北海道静内農業高校馬術部員のブログ。
 
株式会社ジュエリーフォンド
競走馬のふるさと案内所
コバヤシのコバナシ
 
 
 

寺院を守るのはさかな?

 日ごと昼夜との寒暖の差もなくなり、本格的な秋の到来を感じられる気候となった。この季節の便りとも言える金木犀の木々が、その香りで我々に秋を知らせてくれているようだ。

 さて、今回は「寺院を守るのはさかな?」お届けしよう。前述にもある通り、これからの数週間、1〜2ヶ月は行楽にぴったりな季節といえる。その中で、少し雑学的なものをみなさんにお伝えしたい。行楽で出かけるスポットとして、最近人気を得ているのが、神社仏閣めぐりである。

  中でも、日本は古来より有数の神社仏閣が全国各地に存在する。何気に神社仏閣を巡り、参拝などをされる際、気にかけてみて探してみて欲しいものがある。それは、木彫りで作られた魚である。各寺院でその容姿は異なるものの、魚をかたどったものが、柱なり、何かしらの形で存在しているはずなのだ。

 これから、ますます気候も過ごしやすくなり、どこに行こうか迷っていらっしゃる方は、是非乗馬体験をオススメする。神戸は旧居留地や、異人館など、西洋文化が入り混じった、国内有数の国際的な情緒を感じられる街の一つである。今後は、「神戸で乗馬」というのが新しく神戸の顔となるかもしれない。その時には、神戸のマリンエリアで是非、馬とともに海の風を堪能してみてはいかがだろう。

  これは何かというと、本来、神社仏閣は木造建築が主流で、今もその様式は変わっていない。昔の人は、こう考えたそうだ。「木は火に弱い。ならば、そう(火事に)ならないようにするのはどうしたものか・・・」と。そこで、考え付いたのが、お守りとして「魚」を選んだのだ。

  勘が鋭い方は、お分かりだろう。火に対抗する「水物」として「魚」となったのだ。魚は昔から、水に由来する生き物と考えられ、それを建物に施すことにより、その建物を守る役割があると考えられていたそうだ。これは一説に過ぎないが、妙に納得した自分がいたので今回ご紹介させていただいた。また、名古屋城などに、掲げてある「鯱」なども、そういった経緯があって、城を敵からの攻撃で受ける火や、火事などにならぬようと、設けられているという説もあるようだ。

 これからの季節に、寺院に行く予定のあるかたは、そこも注目してみて欲しい。
 
(2011.10.07)


前の話へ
次の話へ
 
 
     
 
<<前の20件     1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10    次の20件>>
下半期大ヒットドラマ
世界のCMフェスティバル
パラダイス牧場
激化するスマホ戦争
ボジョレー生誕60周年
11月11日はポッキーの日
結婚観の新事実?!
マルコ?マキコ?マイコ?
頭髪改革
花より舞妓
寺院を守るのはさかな?
神戸マリンエリアで馬に乗って
スペインのイベリコ豚事情
お見合いは親同士で
季節性感情障害に注意
秋の味覚に舌鼓
宮城から全国へ
夜は神宮球場で納涼花火ナイター
滝の流れる馬宿カフェ
ヨナグニウマと夏の思い出作り