今よりも、チョット人生を楽しく♪あなたの為のエンターテイメント情報サイト『エンタメワールド』  
楽しむ
HOME > エンタメワールド > コラム > コバヤシのコバナシ

 万里センセイの海馬

 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 コバヤシのコバナシ

 ハゲ親父の文句たれ!!

 アカツキ号伝説

 アカツキ号伝説U

 シーダー☆ラック

 仮想劇場〜ディープな毎日〜

 4コマ  今日も本迷

 その後の競走馬

 名馬動画の店 ♠名BAR♠

 キュンキュンハートに♥がキュ〜ン

 しずのう青春白書
 
海江田万里の政経と生計のカンケイ
コバヤシのコバナシ
 
 
うまレーダー
ウマいもの、ウマグッズ、ウマ知識…色んなウマネタ送受信中。
静農馬術部ブログ
ユメロマンのふるさと北海道静内農業高校馬術部員のブログ。
 
株式会社ジュエリーフォンド
競走馬のふるさと案内所
コバヤシのコバナシ
 
 
 

節分と恵方巻き

 連日極寒の日が続き、特に今年の大寒波は、平成18年度に並ぶほどの驚異的な寒さで、雪国は勿論のこと、都心などでもその厳しい寒さに身を震わせ生活をしている。同時に、そんな寒さの影響で例年同様の事故も相次いで発生している。雪崩や、雪かき時の転落死などである。

 年明け1月には、新年早々、餅に喉を詰まらせ窒息死。2月など小寒・大寒の時期には寒さが一層強まり、雪かきなどでの転落死など、多くは一人で行なっていて亡くなった状態が最も多いらしく、必ず誰かと一緒に行うように呼びかけているものの、「自分は大丈夫、慣れている」などのおごりから、こういった残念にも命を落とすケースが増えている。是非、注意して欲しい。

 さて、今回は「節分と恵方巻き」についてご紹介。諸説様々な言い伝えなど伝承されている恵方巻きは別名「丸かぶり寿司」・「招福巻」「開運巻き」などその名は縁起物に由来する表現で数種類あるようだ。時代に近いものとしては、のり問屋など、関西県の商人が商業目的で「商売繁盛」や「厄祓い」の意を込めて、この恵方巻きを発展させたのが有力だろう。

 また、その昔、戦など勝負事の前に巻寿司を食べ勝利したことから、験担ぎとして巻寿司を食べる風習が引き継がれ発展したとも言われている。諸説ある根本的なことは、「験を担ぐ」ことに一致するように見受けられた。

 客観的に見れば、バレンタインやホワイトデーなど商人の販売戦略的な考えもあるだろう。ただ、それを冷静に商売の餌になりたくないと判断するよりも、こういったイベントにのっかり、少し夢のある暮らしを過ごしたほうが、同じ生きていく中では楽しく過ごせるような気がするのは私だけだろうか。

 世界大恐慌の今だからこそ、明日へ生きる活力源の一つとして大いに縁起物などを活用して欲しい。

(2012.02.03)


前の話へ
次の話へ
 
 
     
 
<<前の20件     1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10    次の20件>>
放射能に負けない身体作り
世界遺産でさらなる勇気を
高温注意情報で熱中症対策
夏の節電、本格化!!
馬の伝統祭り、開催決定
馬耳山in韓国
有馬で、ほたる灯の夜を
異国情緒あふれる街
今は、国会大震災?!
相馬野馬追
桜前線、日本最北端で観測?!
五月雨と五月病
水族館で快適に
GWは心和やかに自然と共に
ウマ辛天国
日本は第二の故郷!
春爛漫、桜に魅せられる時間
福島に咲く、馬場桜
人はまた立ち上がる、仲間とともに
今、我々にできること