今よりも、チョット人生を楽しく♪あなたの為のエンターテイメント情報サイト『エンタメワールド』  
楽しむ
HOME > エンタメワールド > コラム > コバヤシのコバナシ

 万里センセイの海馬

 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 コバヤシのコバナシ

 ハゲ親父の文句たれ!!

 アカツキ号伝説

 アカツキ号伝説U

 シーダー☆ラック

 仮想劇場〜ディープな毎日〜

 4コマ  今日も本迷

 その後の競走馬

 名馬動画の店 ♠名BAR♠

 キュンキュンハートに♥がキュ〜ン

 しずのう青春白書
 
海江田万里の政経と生計のカンケイ
コバヤシのコバナシ
 
 
うまレーダー
ウマいもの、ウマグッズ、ウマ知識…色んなウマネタ送受信中。
静農馬術部ブログ
ユメロマンのふるさと北海道静内農業高校馬術部員のブログ。
 
株式会社ジュエリーフォンド
競走馬のふるさと案内所
コバヤシのコバナシ
 
 
 

この音色、この想いが、あなたの心に届きますように@

 モンゴルのお祝いの中で、よく見かける光景で印象的なのは『衣装・楽器・食事』の様子だ。
 その中でも楽器をメインに、今回は『馬頭琴(ばとうきん)』のコバナシを皆さんにお届けしよう。

 各国共通してある『伝説・民話』。
 本国日本も、国内に様々な伝説・民話があり、昔話として親や祖父母など、目上の方から語り継がれた読者も多いことだろう。

 日本の国語の教科書にも幾度か登場している「スーホーの白い馬」と題するモンゴル民話がある。
 内容は、低学年にしては、少し残酷な部分も目に付く気もするが、最終的に複雑ながらもハッピーエンドで幕を閉じている。
 この頃の教科書を今の我々が読むと、なぜかしんみりと心に残る想いがある。

 この「スーホーの白い馬」だが、モンゴルでは「フフー・ナムジル(Kuku Namjil)」という青年の話が有名で、これが原作になっているようだ。
(2007.11.30)


前の話へ
次の話へ
 
 
     
 
<<前の20件     1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10    次の20件>>
那須で動物達と戯れてみる
ポニーと出会える公園
動物達の運動能力に挑む!?
天高く○○肥ゆる秋
ウマニ・ロンキ
芸術の秋と馬の絵画
秋の熊本・例大祭で「飾り馬」見物?!
これからは「アルタ前」ではなく「馬水槽前」
鞍馬寺でチャンスを
馬の足形に見えない、ウマノアシガタ
ウマノスズクサを見つけに
島崎藤村と馬
ウマ(生ま)れてきた、理由を考える
青い馬の少年
赤馬節
馬の夢を見る人
盲導馬として生きる道
馬が九頭で走る様子は・・・何を意味する?
「風の馬(ルンタ)」に込めた、人々の願い
ロバと王女