今よりも、チョット人生を楽しく♪あなたの為のエンターテイメント情報サイト『エンタメワールド』  
楽しむ
HOME > エンタメワールド > コラム > コバヤシのコバナシ

 万里センセイの海馬

 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 コバヤシのコバナシ

 ハゲ親父の文句たれ!!

 アカツキ号伝説

 アカツキ号伝説U

 シーダー☆ラック

 仮想劇場〜ディープな毎日〜

 4コマ  今日も本迷

 その後の競走馬

 名馬動画の店 ♠名BAR♠

 キュンキュンハートに♥がキュ〜ン

 しずのう青春白書
 
海江田万里の政経と生計のカンケイ
コバヤシのコバナシ
 
 
うまレーダー
ウマいもの、ウマグッズ、ウマ知識…色んなウマネタ送受信中。
静農馬術部ブログ
ユメロマンのふるさと北海道静内農業高校馬術部員のブログ。
 
株式会社ジュエリーフォンド
競走馬のふるさと案内所
コバヤシのコバナシ
 
 
 

馬に願う日

 街並みはすっかりもうクリスマスのイルミネーションに覆われている。
 日本人の祭り・祝い事好きは、自他共に認める一種の国民性のようなもの。島国という鎖国的なイメージは昔の話で、日本人特有の「受け入れる心」を伴わせていたことで、様々な文化や習慣を上手に取り入れ今日の日本へと発展してきたのかもしれない。

 クリスマスとは、「イエス・キリスト降誕祭」として祝うものとされており、祝い方は「カトリック、プロテスタント」など、その国々や地域によって異なる。

 様々な説のあるクリスマス。その原点、中心と言えるイエス・キリスト――この人物、いや、神は、外せないだろう。
 書物の中で、彼は「馬小屋で産声をあげた」と記されているものが多い。
 実際にその場に馬がいたかどうか確信を得るのは難しいが、そう信じたい気持ちが私にはある。キリストが産声をあげたときから馬との関わりは多少なりともあったのだと。

 昔から「馬は神の使い」と言われている。サラブレッドを例に挙げれば、競馬のレースで神がかりな名勝負を目の当たりにすると、「馬=神の使い」も現実のものとして頷ける。

 日本でもクリスマスには「平和を願い・楽しむ」ことが馴染み深くなっている。
 「願い・楽しむ」ことは明後日に迫る有馬記念も同じこと。
 今年活躍した名馬達が一同に揃い、有終の美を飾るのに相応しい日となるだろう。
 有馬記念、クリスマスでは、皆さんが心も財布もホカホカで楽しめるよう願っている。
(2007.12.21)


前の話へ
次の話へ
 
 
     
 
<<前の20件     7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13 |  14 |  15 |  16    次の20件>>
「うま」に生きる人々
愛馬に見つめられて…
エグザイル?いや、ウマザイル!
平成生まれの若きホープ
愛馬の恩返し
馬にも食欲の秋?
馬で楽しむ?儲ける?(後編)
馬で楽しむ?儲ける?(前編)
馬の眼の不思議
馬術、世界横断!?(総集編)
馬術、世界横断!?(後編)
馬術、世界横断!?(前編)
蹄と蹄鉄
夢の中で良馬と
ココナッツ香る馬の音
馬術で夢見る自分超え
馬にのせる夏の思い出
馬と過ごす夏
馬車道からの贈り物
小さな戦士たちのレース