今よりも、チョット人生を楽しく♪あなたの為のエンターテイメント情報サイト『エンタメワールド』  
楽しむ
HOME > エンタメワールド > コラム > コバヤシのコバナシ

 万里センセイの海馬

 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 コバヤシのコバナシ

 ハゲ親父の文句たれ!!

 アカツキ号伝説

 アカツキ号伝説U

 シーダー☆ラック

 仮想劇場〜ディープな毎日〜

 4コマ  今日も本迷

 その後の競走馬

 名馬動画の店 ♠名BAR♠

 キュンキュンハートに♥がキュ〜ン

 しずのう青春白書
 
海江田万里の政経と生計のカンケイ
コバヤシのコバナシ
 
 
うまレーダー
ウマいもの、ウマグッズ、ウマ知識…色んなウマネタ送受信中。
静農馬術部ブログ
ユメロマンのふるさと北海道静内農業高校馬術部員のブログ。
 
株式会社ジュエリーフォンド
競走馬のふるさと案内所
コバヤシのコバナシ
 
 
 

馬のお家へ

 学校が終わって、仕事が終わって、用事が終わって・・・その後みな家に帰る。
 同様に、レースを終えた競走馬達にも帰る「家」がある。それが馬房(厩舎)だ。

 大方、レースに出走するものはここで管理され、次のレースに控え様々なトレーニングなど調整に励んでいる。

 中央競馬(JRA)では関東圏で茨城県の美浦、関西圏では滋賀県の栗東にあるトレーニングセンター内の厩舎で馬を管理している。
 地方競馬(NAR)については、その殆どが各競馬場内に併設されている。

 競馬場やトレセン内に厩舎があることを「内厩制」と言い、部外者など、外部からの接触を避ける規制を厳しく定めている。
 理由としては、伝染病の予防・八百長の問題などが挙げられる。

 各々の厩舎には、「〜〜厩舎」と調教師の名前をとって呼ばれているのはご周知の通り。ゆえに、「この馬は〜〜(調教師の名前)厩舎所属」などと言い表されることが多い。

 各厩舎では調教師は勿論のこと、厩務員や調教助手などがおり「馬のお家・お世話」に日々徹している。

 厩舎のスタッフにとって自厩舎の馬たちは、わが子同然のようだ。レースに送り出す瞬間や、レース後に再び戻ってきた馬たちを見て、様々な想いがあることだろう。
 素晴らしいレースを魅せてくれる馬たちを育て上げた彼(女)の存在も忘れてはならない。
 彼(女)ら陰の努力あってのレースでもあるのだから。
(2008.3.14)


前の話へ
次の話へ
 
 
     
 
<<前の20件     6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13 |  14 |  15    次の20件>>
咲き誇れ、満開の桜
馬が合う人、合わない人
未来の命、ここに誕生
馬と少年
馬と遊び、馬に学ぶ
モンゴルで風馬人(ふうまじん)体験
メキシカンな馬の旅
馬の芸術集団に癒される、大人の休日
馬に願う恋の戦略
それぞれのメークドラマ
ジョッキーを夢見る子供たち
Talking Horse?!
馬と出会える『こうえん』
老馬の導きを信じて
女神の微笑み
馬には乗ってみよ!
名ジョッキーはお猿さん?!
馬と私のセカンドライフ
寒立馬にみる、日本の国民性
うまと予防