今よりも、チョット人生を楽しく♪あなたの為のエンターテイメント情報サイト『エンタメワールド』  
楽しむ
HOME > エンタメワールド > コラム > コバヤシのコバナシ

 万里センセイの海馬

 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 コバヤシのコバナシ

 ハゲ親父の文句たれ!!

 アカツキ号伝説

 アカツキ号伝説U

 シーダー☆ラック

 仮想劇場〜ディープな毎日〜

 4コマ  今日も本迷

 その後の競走馬

 名馬動画の店 ♠名BAR♠

 キュンキュンハートに♥がキュ〜ン

 しずのう青春白書
 
海江田万里の政経と生計のカンケイ
コバヤシのコバナシ
 
 
うまレーダー
ウマいもの、ウマグッズ、ウマ知識…色んなウマネタ送受信中。
静農馬術部ブログ
ユメロマンのふるさと北海道静内農業高校馬術部員のブログ。
 
株式会社ジュエリーフォンド
馬文化ひだか
コバヤシのコバナシ
 
 
 

馬術、世界横断!?(前編)

 夜になり、耳を澄ませば鈴虫の音色が、少しずつ秋の訪れを感じさせる今日この頃。秋と言えば皆さんは何を想像されるだろうか。

 今回は北京オリンピックも記憶に新しい「馬術」についてコバナシをお届けしよう。

 「馬術」は大きく分けるとヨーロッパ発端の「ブリティッシュ馬術」、アメリカ大陸発端の「ウェスタン馬術」の2つが主流。
 オリンピックを始め、主な公式馬術競技の殆どの種目はブリティッシュ馬術に由来されているらしい。
 この前編では、「ブリティッシュ馬術」を中心に述べたいと思う。

 古代ギリシャでヨーロッパの馬術は発達した。
 そして19世紀、ドイツのシュタインブレヒトはドイツの馬術全盛期の地盤を固め、その調教法・騎乗法が現在の馬場馬術の原点と言われている。

 主に、「静・動の運動の美しさや正確さ」が重視され、これは貴族の嗜みが映し出されたものと言えだろう。
 「貴族」と言う言葉に相応しく、馬術家の礼儀作法なども、とても重んじている。
 実際に公式の場では男性は燕尾服に山高帽、女性はロングドレスにつば付き帽が正装とされており、乗馬スタイルは、手綱を手短に持つのが一般的だ。

 より正確に伝えることは並大抵のことではないが、その手綱使いにより、馬への細かい指示を出すことを可能にする。
 逆に言えば、それを汲み取る馬は非常に利口な動物である。

 「独身貴族」以外の「貴族」と言う言葉に憧れる方は、この秋、本格的にブリティッシュ馬術を体得できるよう乗馬を始めてみてはいかがだろう(笑)
(2008.9.5)


前の話へ
次の話へ
 
 
     
 
<<前の20件     1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10    次の20件>>
那須で動物達と戯れてみる
ポニーと出会える公園
動物達の運動能力に挑む!?
天高く○○肥ゆる秋
ウマニ・ロンキ
芸術の秋と馬の絵画
秋の熊本・例大祭で「飾り馬」見物?!
これからは「アルタ前」ではなく「馬水槽前」
鞍馬寺でチャンスを
馬の足形に見えない、ウマノアシガタ
ウマノスズクサを見つけに
島崎藤村と馬
ウマ(生ま)れてきた、理由を考える
青い馬の少年
赤馬節
馬の夢を見る人
盲導馬として生きる道
馬が九頭で走る様子は・・・何を意味する?
「風の馬(ルンタ)」に込めた、人々の願い
ロバと王女