今よりも、チョット人生を楽しく♪あなたの為のエンターテイメント情報サイト『エンタメワールド』  
楽しむ
HOME > エンタメワールド > コラム > 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 万里センセイの海馬

 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 コバヤシのコバナシ

 ハゲ親父の文句たれ!!

 アカツキ号伝説

 アカツキ号伝説U

 シーダー☆ラック

 仮想劇場〜ディープな毎日〜

 4コマ  今日も本迷

 その後の競走馬

 名馬動画の店 ♠名BAR♠

 キュンキュンハートに♥がキュ〜ン

 しずのう青春白書
 
海江田万里の政経と生計のカンケイ
コバヤシのコバナシ
 
 
うまレーダー
ウマいもの、ウマグッズ、ウマ知識…色んなウマネタ送受信中。
静農馬術部ブログ
ユメロマンのふるさと北海道静内農業高校馬術部員のブログ。
 
株式会社ジュエリーフォンド
馬文化ひだか
海江田万里の政経と生計のカンケイ
 【海江田万里 プロフィール】
●1949年 東京生まれ
●1972年 慶應義塾大学法学部政治学科卒
●1993年 衆議院議員選挙(東京1区)に日本新党から立候補、初当選。
●2004年 岡田克也代表による新体制のもと、ネクストキャビネット(次の内閣)厚生労働大臣に就任、民主党の年金改革案づくりに尽力。岡田代表の再選に伴い、ネクストキャビネット(次の内閣)経済産業大臣に就任。
●2005年 衆議院議員選挙で惜敗
●2009年 衆議院議員選挙当選。
予算委員会会理事、安全保障委員会委員。 民主党選挙対策委員長代理 民主党政治改革推進本部事務局長
●2010年 財務金融委員長。
9月
内閣府特命担当大臣
  ・経済財政政策
  ・科学技術政策
宇宙開発担当大臣
●2011年 1月
経済産業大臣
●血液型 AB型  ●趣味 絵画鑑賞、映画鑑賞、読書、漢詩  ●スポーツ 野球、剣道(二段)
●座右の銘 人生意気ニ感ズ  ●公式HP http://kaiedabanri.jp/index.html
 
トピックス
  「海江田万里の政経ダイアリー 2010/07/20号」
 
「―消費税について―」
 

 菅総理は突然、消費税の増税を打ち出し、これを勇気ある発言と評価する向きもありますが、私は経済の実態を知る一人として、今は増税の具体的なスケジュールや税率を云々する時期ではないと思っています。

 先ず、現在の日本はデフレ経済の只中にあります。もちろん、昨年の春から続いた外需の拡大によって、デフレの圧力は徐々に薄らいではいますが、すでにデフレは克服されたとの認識を持つにいたってはいません。

 先日発表になった日本銀行の『展望レポート(2010年7月)』によれば、「マクロ的な需給バランスが徐々に改善することなどから(物価は)下落幅が縮小し、2011年度中にはプラスの領域に入る可能性が展望できる」とあります。一般的に日銀は物価の下落については、これまでも楽観的な見方をしていましたから、この見通しが正しいとはにわかに考えられませんが、その日銀でさえ、デフレにストップがかかるのは、どんなに早くても2011年度だと告白しているのです。

 また同レポートを取りまとめるに当たっての、日本銀行の政策委員の2010年度、2011年度の実質GDPの見通しは、2010年度がプラス2・6%なのに対して2011年度はプラス1・9%としています。しかも、同じレポートの今年4月の時点の予想では2011年度の成長率はプラス2・0%となっていましたから、7月にはそれを0・1%下方修正したことになります。つまりわが国の景気の先行きについて、今年の後半から、いわゆる『踊り場』に入るのではとの見方が急速に拡がっているのが現状です。

 その理由はいくつか考えられます。ひとつは最近、中国の成長が、徐々に減速し始めたことです。現在の日本の輸出は中国を始めとしたアジアの新興国の成長に引っ張られている部分が大きいですから、中国経済の減速は日本の輸出に直接影響を与えます。アメリカもこれまでは景気刺激策で何とか成長を維持してきましたが、財政の下支えが難しくなり、景気回復にブレーキがかかっています。

 財政の下支えということでは、わが国の場合も事情は同じです。これまでのエコカー減税、エコポイント制度もそろそろ期限が近づいています。これらの期限を延長させるためには今年度予算の補正を組まなければなりませんが、政府は来年度予算の概算要求に手一杯で、現在までのところ補正予算の声はどこからもあがっていません。 

 消費税の議論はもちろん必要です。私も消費税の議論をしてはならないと言っているのではありませんが、具体的な税率や実施時期を述べるのは、時期尚早です。日本経済は、一時期の危機的な状況を脱しましたが、まだまだ完全な健康体になったかといえばそうではありません。病気で言えば緊急治療室は出ることが許されましたが、まだ一般病棟に入院中というのがホントのところでしょう。

 「消費税はいつか上げなければならないのだから、早く増税したほうが、それまでに消費も拡大して景気を上向かせる」と考える人がいますが、これは大きな間違いです。たしかに消費税増税前の駆け込みで消費は一時的に拡大するかも知れません。しかし、これはあくまで、需要の先取りですから、実際に消費税が増税された後には、消費が大きく落ち込みます。1997年に橋本内閣が消費税の税率を5%にアップしたときがそうでした。その後の経済は消費税増税の大波をもろに受けて、急激に後退しました。私たちはこの轍を踏んではなりません。

(2010年7月20日 記)
衆議院議員 海江田万里


前の話へ
次の話へ
 
 
<<前の20件     1 |  2
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/01/01号」
     「―新年のご挨拶―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2010/12/08号」
     「―夕刊フジ「永田町新潮流」 「はやぶさ」チームを顕彰―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2010/11/03号」
     「―夕刊フジ「永田町新潮流」 改めた甘い景気判断―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2010/10/19号」
     「―経済界「視点」 大臣になって思うこと―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2010/09/22号」
     「―Financial Adviser 10月号 海江田万里の経済熱線―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2010/08/17号」
     「―Financial Adviser 9月号 海江田万里の経済熱線―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2010/07/21号」
     「―Financial Adviser 8月号 海江田万里の経済熱線―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2010/07/20号」
     「―消費税について―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2010/05/26号」
     「―普天間の移転問題について―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2010/05/20号(改正版)」
     「―Financial Adviser 6月号 海江田万里の経済熱線―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2010/04/22号」
     「―経済界「視点」 真の政治主導とは―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2010/04/19号」
     「―海江田万里の経済熱線―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2010/04/06号」
     「―あなたの声をマニフェストに!―」