今よりも、チョット人生を楽しく♪あなたの為のエンターテイメント情報サイト『エンタメワールド』  
楽しむ
HOME > エンタメワールド > コラム > 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 万里センセイの海馬

 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 コバヤシのコバナシ

 ハゲ親父の文句たれ!!

 アカツキ号伝説

 アカツキ号伝説U

 シーダー☆ラック

 仮想劇場〜ディープな毎日〜

 4コマ  今日も本迷

 その後の競走馬

 名馬動画の店 ♠名BAR♠

 キュンキュンハートに♥がキュ〜ン

 しずのう青春白書
 
海江田万里の政経と生計のカンケイ
コバヤシのコバナシ
 
 
うまレーダー
ウマいもの、ウマグッズ、ウマ知識…色んなウマネタ送受信中。
静農馬術部ブログ
ユメロマンのふるさと北海道静内農業高校馬術部員のブログ。
 
株式会社ジュエリーフォンド
馬文化ひだか
海江田万里の政経と生計のカンケイ
 【海江田万里 プロフィール】
●1949年 東京生まれ
●1972年 慶應義塾大学法学部政治学科卒
●1993年 衆議院議員選挙(東京1区)に日本新党から立候補、初当選。
●2004年 岡田克也代表による新体制のもと、ネクストキャビネット(次の内閣)厚生労働大臣に就任、民主党の年金改革案づくりに尽力。岡田代表の再選に伴い、ネクストキャビネット(次の内閣)経済産業大臣に就任。
●2005年 衆議院議員選挙で惜敗
●2009年 衆議院議員選挙当選。
予算委員会会理事、安全保障委員会委員。 民主党選挙対策委員長代理 民主党政治改革推進本部事務局長
●2010年 財務金融委員長。
9月
内閣府特命担当大臣
  ・経済財政政策
  ・科学技術政策
宇宙開発担当大臣
●2011年 1月
経済産業大臣
●血液型 AB型  ●趣味 絵画鑑賞、映画鑑賞、読書、漢詩  ●スポーツ 野球、剣道(二段)
●座右の銘 人生意気ニ感ズ  ●公式HP http://kaiedabanri.jp/index.html
 
トピックス
  「海江田万里の政経ダイアリー 2011/04/11号」
 
「―夕刊フジ「永田町新潮流」 原発は生き物、もう少し時間を―」
 

★  原発は生き物、もう少し時間を★

 東日本大震災で肉親や親戚、友人知人を亡くされた皆様にお悔やみを申し上げるとともに、被災された皆様にお見舞いを申し上げます。

 私は政府の原子力災害対策本部の副本部長を務めていますので、特に福島県を中心に原子力災害に遭われた方々に、重ねて心からのお見舞いを申し上げます。私自身、一日も早く現地に赴いて悲惨な状況をこの目で確かめたいと思ってはいますが、今なお現地で必死に原子力事故と戦っている関係者の邪魔をしてはいけないと、東京電力本社の統合本部と経済産業省、総理官邸を行き来している毎日です。

 先日、原発事故で被災された地元の町村長の皆様が、わざわざ経産省と官邸を訪ねてこられたので、今、現地で起きていることを直接伺うことができました。20〜30キロの屋内退避指示の問題や、避難先での生活支援策、一時帰宅の必要性など、いずれも政府がただちに解決しなければならない課題が山積しています。

 官邸での総理との面会の席で、浪江町長が身体から振り絞るように発した「瓦礫の下に埋もれた遺体を早く回収してほしい。彼らの霊を弔ってやりたいんだ・・・」との言葉は、私の心に重石のようにのしかかっています。

 その場で、菅総理も発言しているように、今回の原発事故に対しては、もちろん事業者である東京電力に第一の責任はありますが、原子力政策を押し進めてきた国の責任も大きいと思います。その意味で原子力災害に遭われた方々は、国策に協力してくださった方々ですから、しっかりとした国の支えが必要なことは言うまでもありません。

 今回の事故に対して本部で指揮を執っている責任者として日々の状況の変化を見て、つくづく思うことは、原子力というのは生き物だということです。人間が押さえ込もうとすると、巨大な怪物は必死でこれに抵抗して、強烈な反撃をします。

 人間と怪物との戦いはまだ決着がついていません。最終的に人間が勝利するためにもう少し時間を与えてください。そして、この戦場の最先端で自分の犠牲を恐れず寝食を忘れて戦っている人々がいることを忘れてはならないと思います。東京は桜が満開ですが、被災地で桜の花が開くのはいつになるでしょうか。

(4月7日記)
(なお、この後9日土曜日に現地福島第一発電所に入りましたので、 その時の報告は、追って行います)
※このコラムは海江田万里公式HPに掲載されています。


経済産業大臣
衆議院議員 海江田万里


前の話へ
次の話へ
 
 
 1 |  2    次の13件>>
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/9/11号」
     「―第180回通常国会を終えて―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/8/28号」
     「―アメリカのエネルギー革命の行方―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/7/18号」
     「―経済界「視点」インド経済と日本―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/6/26号」
     「―本日の衆議院本会議―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/6/6号」
     「―地価動向やっと底入れ、今年こそデフレ脱却を―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/5/3号」
     「―国民からの信頼回復を真剣に考えるべし―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/4/18号」
     「―経済界−あれから一年―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/4/3号」
     「―閣議決定で終わりではない。消費税論議は始まったばかり―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/3/6号」
     「―企業年金財政難と金融自由化影の部分―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/3/1号」
     「―首都圏直下型地震について―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/1/1号」
     「―「無私」の心で国民のために―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/11/28号」
     「―夕刊フジ 「永田町新潮流」―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/10/31号」
     「―夕刊フジ 「永田町新潮流」―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/10/18号」
     「―経済界「視点」「衆参対等統合一院制」を考える―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/10/01号」
     「―夕刊フジ「永田町新潮流」 閉会中も第3次補正予算の議論は行い成立望む―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/09/10号」
     「―経済産業大臣退任にあたって―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/07/20号」
     「―経済界「視点」『桂林荘雑詩』に寄せて―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/04/11号」
     「―夕刊フジ「永田町新潮流」 原発は生き物、もう少し時間を―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/01/25号」
     「―経済界「視点」 税制改正でも天下りに釘―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/01/12号」
     「―夕刊フジ「永田町新潮流」 シンガポールの経済政策―」