今よりも、チョット人生を楽しく♪あなたの為のエンターテイメント情報サイト『エンタメワールド』  
楽しむ
HOME > エンタメワールド > コラム > 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 万里センセイの海馬

 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 コバヤシのコバナシ

 ハゲ親父の文句たれ!!

 アカツキ号伝説

 アカツキ号伝説U

 シーダー☆ラック

 仮想劇場〜ディープな毎日〜

 4コマ  今日も本迷

 その後の競走馬

 名馬動画の店 ♠名BAR♠

 キュンキュンハートに♥がキュ〜ン

 しずのう青春白書
 
海江田万里の政経と生計のカンケイ
コバヤシのコバナシ
 
 
うまレーダー
ウマいもの、ウマグッズ、ウマ知識…色んなウマネタ送受信中。
静農馬術部ブログ
ユメロマンのふるさと北海道静内農業高校馬術部員のブログ。
 
株式会社ジュエリーフォンド
馬文化ひだか
海江田万里の政経と生計のカンケイ
 【海江田万里 プロフィール】
●1949年 東京生まれ
●1972年 慶應義塾大学法学部政治学科卒
●1993年 衆議院議員選挙(東京1区)に日本新党から立候補、初当選。
●2004年 岡田克也代表による新体制のもと、ネクストキャビネット(次の内閣)厚生労働大臣に就任、民主党の年金改革案づくりに尽力。岡田代表の再選に伴い、ネクストキャビネット(次の内閣)経済産業大臣に就任。
●2005年 衆議院議員選挙で惜敗
●2009年 衆議院議員選挙当選。
予算委員会会理事、安全保障委員会委員。 民主党選挙対策委員長代理 民主党政治改革推進本部事務局長
●2010年 財務金融委員長。
9月
内閣府特命担当大臣
  ・経済財政政策
  ・科学技術政策
宇宙開発担当大臣
●2011年 1月
経済産業大臣
●血液型 AB型  ●趣味 絵画鑑賞、映画鑑賞、読書、漢詩  ●スポーツ 野球、剣道(二段)
●座右の銘 人生意気ニ感ズ  ●公式HP http://kaiedabanri.jp/index.html
 
トピックス
  「海江田万里の政経ダイアリー 2011/07/20号」
 
「―経済界「視点」『桂林荘雑詩』に寄せて―」
 

★  経済界「視点」『桂林荘雑詩』に寄せて★

 私の好きな漢詩に『桂林荘雑詩』がある。

 休道他郷多苦辛
 同袍有友自相親
 柴扉暁出霜如雪
 君汲川流我拾薪

 読み下し文にすると
 「道(い)うを休(や)めよ
 他郷(たきょう)苦辛(くしん)多しと
 同袍(どうほう)友有り 自ずから相親しむ
 柴扉(さいひ)暁に出(いず)れば霜 雪の如し
 君は川流(せんりゅう)を汲め 我は薪を拾わん」

 この詩は、江戸時代後期の日本人が作った漢詩の傑作のひとつである。 作者は広瀬淡窓(たんそう)、もちろん淡窓は号で名は建。豊後の国 日田の出身で郷里の日田に桂林荘という名の私塾を作り、人材を養成 した。この桂林荘に集まり幕末、維新に活躍した人材には、高野長英 や大村益次郎などが挙げられる。

 私も何年か前に日田を旅行した折に、桂林荘(その後、名前を咸宜園 に変えた)の跡地を訪問した。今でも当時の塾の一部は残っており、 地元の方が親切に桂林荘の教育方針などの説明をしてくれた。

 詩の大意は、 「(桂林荘に集まった若者は)郷里を遠く離れて他郷に来ているが、 弱音を吐くな。同じ綿入れを着た仲間がいるじゃないか。 今日も寒い朝だが、さあ朝飯の支度をしよう。お前は川へ行って水を 汲んで来い。私はかまどにくべる薪を拾ってくる」

 私は今の日本は、各人が、それぞれの持ち場で力を出し合う『桂林荘 精神』が必要だと思っている。民主党も自民党もない。「誰かが総理 をやっている間は協力できない」などと愚痴や文句を言わずに、 東日本大震災、そして原子力事故という未曾有の国難を前にして、 同じ日本人として協力し合うことが必要だとつくづく思う。

 それができない理由のひとつは、現在の日本の国民の多くが『桂林荘 雑誌』のような日本人の団結を訴える詩に触れ合うことがないからで はないだろうか。私は特に子どもの頃からこうした詩に触れておくこ とが大切だと思っている。

  私がこの桂林荘の詩を初めて知ったのは、中学生の頃だった。もちろ ん、学校の漢文の時間などでは教えてくれない。父親の書棚の中にあ った『和漢朗詠集』という本の中にこの詩があったのだ。子ども心に 勇気が湧き上がってくる詩だと感じた記憶がある。

 桂林荘の詩は、私の父親世代は学校の漢文の時間などに決まって暗誦 させられたと聞いたことがある。しかし、そうした歴史の故か、私た ちの学校教育の中でこの詩は排除されてしまった。 

 国難の時代の今こそ、日本人の先達が作った漢詩の名作を学校教育な どで学ぶべきではないだろうか。


衆議院議員 海江田万里


前の話へ
次の話へ
 
 
 1 |  2    次の13件>>
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/9/11号」
     「―第180回通常国会を終えて―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/8/28号」
     「―アメリカのエネルギー革命の行方―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/7/18号」
     「―経済界「視点」インド経済と日本―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/6/26号」
     「―本日の衆議院本会議―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/6/6号」
     「―地価動向やっと底入れ、今年こそデフレ脱却を―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/5/3号」
     「―国民からの信頼回復を真剣に考えるべし―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/4/18号」
     「―経済界−あれから一年―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/4/3号」
     「―閣議決定で終わりではない。消費税論議は始まったばかり―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/3/6号」
     「―企業年金財政難と金融自由化影の部分―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/3/1号」
     「―首都圏直下型地震について―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/1/1号」
     「―「無私」の心で国民のために―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/11/28号」
     「―夕刊フジ 「永田町新潮流」―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/10/31号」
     「―夕刊フジ 「永田町新潮流」―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/10/18号」
     「―経済界「視点」「衆参対等統合一院制」を考える―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/10/01号」
     「―夕刊フジ「永田町新潮流」 閉会中も第3次補正予算の議論は行い成立望む―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/09/10号」
     「―経済産業大臣退任にあたって―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/07/20号」
     「―経済界「視点」『桂林荘雑詩』に寄せて―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/04/11号」
     「―夕刊フジ「永田町新潮流」 原発は生き物、もう少し時間を―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/01/25号」
     「―経済界「視点」 税制改正でも天下りに釘―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/01/12号」
     「―夕刊フジ「永田町新潮流」 シンガポールの経済政策―」