今よりも、チョット人生を楽しく♪あなたの為のエンターテイメント情報サイト『エンタメワールド』  
楽しむ
HOME > エンタメワールド > コラム > 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 万里センセイの海馬

 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 コバヤシのコバナシ

 ハゲ親父の文句たれ!!

 アカツキ号伝説

 アカツキ号伝説U

 シーダー☆ラック

 仮想劇場〜ディープな毎日〜

 4コマ  今日も本迷

 その後の競走馬

 名馬動画の店 ♠名BAR♠

 キュンキュンハートに♥がキュ〜ン

 しずのう青春白書
 
海江田万里の政経と生計のカンケイ
コバヤシのコバナシ
 
 
うまレーダー
ウマいもの、ウマグッズ、ウマ知識…色んなウマネタ送受信中。
静農馬術部ブログ
ユメロマンのふるさと北海道静内農業高校馬術部員のブログ。
 
株式会社ジュエリーフォンド
馬文化ひだか
海江田万里の政経と生計のカンケイ
 【海江田万里 プロフィール】
●1949年 東京生まれ
●1972年 慶應義塾大学法学部政治学科卒
●1993年 衆議院議員選挙(東京1区)に日本新党から立候補、初当選。
●2004年 岡田克也代表による新体制のもと、ネクストキャビネット(次の内閣)厚生労働大臣に就任、民主党の年金改革案づくりに尽力。岡田代表の再選に伴い、ネクストキャビネット(次の内閣)経済産業大臣に就任。
●2005年 衆議院議員選挙で惜敗
●2009年 衆議院議員選挙当選。
予算委員会会理事、安全保障委員会委員。 民主党選挙対策委員長代理 民主党政治改革推進本部事務局長
●2010年 財務金融委員長。
9月
内閣府特命担当大臣
  ・経済財政政策
  ・科学技術政策
宇宙開発担当大臣
●2011年 1月
経済産業大臣
●血液型 AB型  ●趣味 絵画鑑賞、映画鑑賞、読書、漢詩  ●スポーツ 野球、剣道(二段)
●座右の銘 人生意気ニ感ズ  ●公式HP http://kaiedabanri.jp/index.html
 
トピックス
  「海江田万里の政経ダイアリー 2011/10/18号」
 
「―経済界「視点」「衆参対等統合一院制」を考える―」
 

★経済界「視点」「衆参対等統合一院制」を考える★

 7ヵ月半在職した経済産業大臣の職を辞するにあたって秘書官が大臣在任期間中の業績データを調べてくれた。閣議への出席70回、官邸会議出席133回、国内出張10回、海外出張6回、海外からの要人表敬延べ45人、とここまではいい。

 わが目を疑ったのは、国会での発言回数だ。その殆どは国会の委員会での答弁で、その他に本会議での趣旨説明なども含まれるが、その回数が何と1913回に上っている。

 自分でも、「国会での答弁回数は多かった」との覚えはあるから、まあ700〜800回ぐらいかなと予想していたが、実際にはそれを1000回超上回る1913回とは、数字を前に愕然としてしまった。

 秘書官は「1国会での答弁の回数としてはギネスブックものですよ」と慰めてくれたが、それだけの答弁に立った私としては、国会答弁で性も根も尽き果てたといった感じである。

 そんな折に、衛藤征士郎衆議院副議長にお目にかかった。衛藤副議長は「衆参対等統合一院制」の会長として、これまで一院制の導入に大変熱心に取り組んでこられた方である。衛藤副議長は「今、政治のスピードが求められているときに日本の政治はその要求に応えられていない。政治がスローな理由はわが国の二院制に問題がある」と力説されていた。

 この意見には私もまったく賛成で、現在のようなねじれ現象のもとではもちろんだが、ねじれが無くても、わが国のような二院制では政治が物事を決めるのに時間と手間がかかりすぎる。

 「二院制を採用しているのはわが国だけでなくイギリス、フランス、ドイツ、それにアメリカだってみんな二院制ではないか」との反論が出ると思う。

 しかし、大統領制のアメリカは事情がだいぶ違うし、首相のいるイギリス、ドイツ、フランスなどは名目上、二院制を採用しているが、実質は一院制の国会運営であることを忘れてはならない。イギリスの上院議員は貴族と高僧に限られ、その資格は終身である。フランスの上院議員の選挙権は下院議員と地方議員に限られて、一般の国民は上院議員選挙に参加できない。またドイツは、各州の首相や大臣が上院議員を兼職する。

 こうして見ると、わが国の二院制が、世界で稀な制度であることがよく分かるだろう。

 私は、これまでどちらかというと、二院制のもとで、議員定数を減らして、両院の機能を違えてはどうかと考えてきた。それは、二院制を一院制にするには、憲法改正が必要で、一院制には参議院議員が反対するだろうと考えていたからだ。しかし、衛藤副議長が主張しているように、「衆参対等統合一院制」なら、その危惧は無くなるのではないかと、私も早速この議員連盟に参加し、議会のあり方を再考したいと思う。

衆議院議員 海江田万里


前の話へ
次の話へ
 
 
 1 |  2    次の13件>>
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/9/11号」
     「―第180回通常国会を終えて―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/8/28号」
     「―アメリカのエネルギー革命の行方―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/7/18号」
     「―経済界「視点」インド経済と日本―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/6/26号」
     「―本日の衆議院本会議―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/6/6号」
     「―地価動向やっと底入れ、今年こそデフレ脱却を―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/5/3号」
     「―国民からの信頼回復を真剣に考えるべし―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/4/18号」
     「―経済界−あれから一年―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/4/3号」
     「―閣議決定で終わりではない。消費税論議は始まったばかり―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/3/6号」
     「―企業年金財政難と金融自由化影の部分―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/3/1号」
     「―首都圏直下型地震について―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/1/1号」
     「―「無私」の心で国民のために―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/11/28号」
     「―夕刊フジ 「永田町新潮流」―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/10/31号」
     「―夕刊フジ 「永田町新潮流」―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/10/18号」
     「―経済界「視点」「衆参対等統合一院制」を考える―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/10/01号」
     「―夕刊フジ「永田町新潮流」 閉会中も第3次補正予算の議論は行い成立望む―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/09/10号」
     「―経済産業大臣退任にあたって―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/07/20号」
     「―経済界「視点」『桂林荘雑詩』に寄せて―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/04/11号」
     「―夕刊フジ「永田町新潮流」 原発は生き物、もう少し時間を―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/01/25号」
     「―経済界「視点」 税制改正でも天下りに釘―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/01/12号」
     「―夕刊フジ「永田町新潮流」 シンガポールの経済政策―」