★日本は欧州危機がアジアに及ぼす影響に楽観的すぎる★
欧州危機に対してEUのユーロ圏17カ国は包括策に合意しました。これを受けて、東京市場の株価が値上がりをするなど、市場には安堵感が漂い始めましたが、果たして、このまま欧州危機は収束に向かうのでしょうか?
私は、まだ深刻な問題が残っていると思います。そのひとつが、アジアに対する資金の供給が、今後、細ってくる可能性があることです。現在、アジア経済は世界経済を引っ張るエンジンの役割を果たしていることには誰も異論はないでしょう。しかし、その成長のエンジンに資金という燃料を供給しているのはヨーロッパです。
手元のBIS(国際決済銀行)のデータでは2011年3月現在、アジア向けの資金の55%が欧州から来ています。欧州の中で一番大きいのはイギリスですが、次いでフランス、ドイツ、スイス、オランダ、イタリアとなっています。ちなみにアメリカの資金は
22%、わが日本の資金は9%でしかありません。
アジアの成長を支えているのはこのヨーロッパからの資金の流れです。この流れが、今後EU諸国の銀行の資金回収や新規の資金供給制限によってストップしてしまうおそれがあります。
すでにアジアの新興国では、株価や通貨の下落が進んでいます。これはヨーロッパからの資金流入が細り、大きな打撃を受けることを見越しての動きです。
もはや新興国とはいえない韓国も事態は同じです。先日、野田総理のソウル訪問時に日韓で取り交わされた円・ウオン・ドルのスワップ取引の約束も韓国が将来、市場からドル資金を取れなくなったときの保証として日本側に泣きついてきたのが実情です。
韓国には97年のアジア危機に際してIMF管理という最悪の事態になったことに対するトラウマがあり、今のうちにその備えをやっているのです。日本は外国為替特別会計にドルが潤沢にありますから、それに目を付けた韓国の危機意識は相当なものです。翻ってわが国は欧州危機がアジアに及ぼす影響について、楽観的すぎるのではないでしょうか。
日本は、今一度、内需拡大の可能性について真剣に検討すべきです。韓国は国内市場の制約があり、海外市場開拓に活路を開くしか生き残りの戦略が描けないわけですが、日本は国内市場に未開拓の分野があります。日本は今回の欧州危機を契機に国内に目を向けるべきでしょう。
衆議院議員 海江田万里
|