今よりも、チョット人生を楽しく♪あなたの為のエンターテイメント情報サイト『エンタメワールド』  
楽しむ
HOME > エンタメワールド > コラム > 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 万里センセイの海馬

 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 コバヤシのコバナシ

 ハゲ親父の文句たれ!!

 アカツキ号伝説

 アカツキ号伝説U

 シーダー☆ラック

 仮想劇場〜ディープな毎日〜

 4コマ  今日も本迷

 その後の競走馬

 名馬動画の店 ♠名BAR♠

 キュンキュンハートに♥がキュ〜ン

 しずのう青春白書
 
海江田万里の政経と生計のカンケイ
コバヤシのコバナシ
 
 
うまレーダー
ウマいもの、ウマグッズ、ウマ知識…色んなウマネタ送受信中。
静農馬術部ブログ
ユメロマンのふるさと北海道静内農業高校馬術部員のブログ。
 
株式会社ジュエリーフォンド
馬文化ひだか
海江田万里の政経と生計のカンケイ
 【海江田万里 プロフィール】
●1949年 東京生まれ
●1972年 慶應義塾大学法学部政治学科卒
●1993年 衆議院議員選挙(東京1区)に日本新党から立候補、初当選。
●2004年 岡田克也代表による新体制のもと、ネクストキャビネット(次の内閣)厚生労働大臣に就任、民主党の年金改革案づくりに尽力。岡田代表の再選に伴い、ネクストキャビネット(次の内閣)経済産業大臣に就任。
●2005年 衆議院議員選挙で惜敗
●2009年 衆議院議員選挙当選。
予算委員会会理事、安全保障委員会委員。 民主党選挙対策委員長代理 民主党政治改革推進本部事務局長
●2010年 財務金融委員長。
9月
内閣府特命担当大臣
  ・経済財政政策
  ・科学技術政策
宇宙開発担当大臣
●2011年 1月
経済産業大臣
●血液型 AB型  ●趣味 絵画鑑賞、映画鑑賞、読書、漢詩  ●スポーツ 野球、剣道(二段)
●座右の銘 人生意気ニ感ズ  ●公式HP http://kaiedabanri.jp/index.html
 
トピックス
  「海江田万里の政経ダイアリー 2012/6/26号」
 
「―本日の衆議院本会議―」
 

 本日の衆議院本会議で、「社会保障と税の一体改革法」の記名採決が 行われ、私は「白票(賛成票)」を投じました。正直に申し上げて、 今回の採決に、どのような態度で臨むか最後の最後まで迷いました。

 その第一の理由は、3年前の総選挙で、「これからの4年間は消費税 を上げない」と有権者に約束したからです。2つめは、わが国の財政 を考えるといつかは消費税を増税しなければなりませんが、「法律を 成立させる時期が果たして今なのか?」という点です。3番目に、 野党との協議で、これまで民主党が主張していた政策(例えば後期 高齢者医療制度の廃止)が棚上げになってしまったことです。

 先週末、地元を回って、何人かの人から「消費税を上げないでくださ い」との声も頂戴しました。また、私の国会の事務所や、四谷の事務 所にも、多くの電話やFAX・メールがありました。そうした地元の 声を聴き、本当に、本会議が始まる1時間前まで悩んだ末、冒頭に書 いた通りの行動をとりました。

 私が、こうした決断を下したのは、消費税の増税は第一段階として、 2014年4月を予定していますが、それまでに、低所得者対策の 「簡素な給付措置」あるいは、食料品などに「軽減税率」を導入する 可能性が残されているということです。また住宅のような高額の物へ の対策も講じなければなりません。私は、民主党の税制調査会の役員 として、また衆議院の財務金融委員長として、今後の税制の在り方に ついて、発言ができる立場にいますので、引き続き、消費税の持つ逆 進性の緩和のために尽力しなければならないと考えたからです。

 国会議員数削減など、身を切る努力の成果も出さなくてはなりません。

 もうひとつ、今回の法律では、2014年4月の消費税率アップの前 (常識的には3〜6か月程度前)に、いよいよ実際に消費税を上げる かどうか、最終的に判断することになっています。その時の日本経済 が、現在よりデフレがさらに進行していたり、世界経済が深刻な不況 に陥ったりしていた場合は、その時の内閣の判断で、消費税増税を一 旦ストップできます。

 その判断をするためには、私も与党の中にいな ければなりません。もちろん、その前に総選挙の洗礼を受けることに なります。今度の選挙は、私にとっても、民主党にとっても、かつて ない厳しいものになると覚悟していますが、何としても民主党を立 て直し、日本の政治を前に進めたいと考えています。

 どうか、私の意のあるところを御汲み取りください。

衆議院議員 海江田万里 


前の話へ
次の話へ
 
 
 1 |  2    次の13件>>
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/9/11号」
     「―第180回通常国会を終えて―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/8/28号」
     「―アメリカのエネルギー革命の行方―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/7/18号」
     「―経済界「視点」インド経済と日本―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/6/26号」
     「―本日の衆議院本会議―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/6/6号」
     「―地価動向やっと底入れ、今年こそデフレ脱却を―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/5/3号」
     「―国民からの信頼回復を真剣に考えるべし―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/4/18号」
     「―経済界−あれから一年―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/4/3号」
     「―閣議決定で終わりではない。消費税論議は始まったばかり―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/3/6号」
     「―企業年金財政難と金融自由化影の部分―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/3/1号」
     「―首都圏直下型地震について―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/1/1号」
     「―「無私」の心で国民のために―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/11/28号」
     「―夕刊フジ 「永田町新潮流」―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/10/31号」
     「―夕刊フジ 「永田町新潮流」―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/10/18号」
     「―経済界「視点」「衆参対等統合一院制」を考える―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/10/01号」
     「―夕刊フジ「永田町新潮流」 閉会中も第3次補正予算の議論は行い成立望む―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/09/10号」
     「―経済産業大臣退任にあたって―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/07/20号」
     「―経済界「視点」『桂林荘雑詩』に寄せて―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/04/11号」
     「―夕刊フジ「永田町新潮流」 原発は生き物、もう少し時間を―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/01/25号」
     「―経済界「視点」 税制改正でも天下りに釘―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/01/12号」
     「―夕刊フジ「永田町新潮流」 シンガポールの経済政策―」