今よりも、チョット人生を楽しく♪あなたの為のエンターテイメント情報サイト『エンタメワールド』  
楽しむ
HOME > エンタメワールド > コラム > 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 万里センセイの海馬

 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 コバヤシのコバナシ

 ハゲ親父の文句たれ!!

 アカツキ号伝説

 アカツキ号伝説U

 シーダー☆ラック

 仮想劇場〜ディープな毎日〜

 4コマ  今日も本迷

 その後の競走馬

 名馬動画の店 ♠名BAR♠

 キュンキュンハートに♥がキュ〜ン

 しずのう青春白書
 
海江田万里の政経と生計のカンケイ
コバヤシのコバナシ
 
 
うまレーダー
ウマいもの、ウマグッズ、ウマ知識…色んなウマネタ送受信中。
静農馬術部ブログ
ユメロマンのふるさと北海道静内農業高校馬術部員のブログ。
 
株式会社ジュエリーフォンド
馬文化ひだか
海江田万里の政経と生計のカンケイ
 【海江田万里 プロフィール】
●1949年 東京生まれ
●1972年 慶應義塾大学法学部政治学科卒
●1993年 衆議院議員選挙(東京1区)に日本新党から立候補、初当選。
●2004年 岡田克也代表による新体制のもと、ネクストキャビネット(次の内閣)厚生労働大臣に就任、民主党の年金改革案づくりに尽力。岡田代表の再選に伴い、ネクストキャビネット(次の内閣)経済産業大臣に就任。
●2005年 衆議院議員選挙で惜敗
●2009年 衆議院議員選挙当選。
予算委員会会理事、安全保障委員会委員。 民主党選挙対策委員長代理 民主党政治改革推進本部事務局長
●2010年 財務金融委員長。
9月
内閣府特命担当大臣
  ・経済財政政策
  ・科学技術政策
宇宙開発担当大臣
●2011年 1月
経済産業大臣
●血液型 AB型  ●趣味 絵画鑑賞、映画鑑賞、読書、漢詩  ●スポーツ 野球、剣道(二段)
●座右の銘 人生意気ニ感ズ  ●公式HP http://kaiedabanri.jp/index.html
 
トピックス
  「海江田万里の政経ダイアリー 2012/7/18号」
 
「―経済界「視点」インド経済と日本―」
 
★経済界「視点」インド経済と日本★

 「ユーロ危機はヨーロッパだけでなく地球規模の問題だ。」メキシコ で開かれたG20会合でバローゾ欧州委員会委員長が、このように叫 んだと伝えられています。ギリシャからスペインに飛び火した欧州危 機は、日本、アジア諸国、アメリカを巻き込んだ経済危機に発展する 可能性を秘めています。

 アジアでは、中国経済がすでに一時の勢いを失っていることは多くの 人の知る所ですが、私が注目しているのは、インド経済の成長に急ブ レーキがかかっていることです。

 5月31日にインド政府が発表した今年1−3月の実質GDP成長率 は5・3%に低下しました。インド経済は2010年に通年で 8・5%の成長を誇ったのが2011年に入って1−3月が7・8%、 4−6月が7・7%、7−9月が6・9%、10−12月が6・1% と成長率がつるべ落としです。2012年1−3月期の中国の成長率 が8・1%(先日発表された4〜6月期は7.6%)と比較して、そ の急ブレーキぶりがよく解ると思います。

 今年の秋に党大会を開催し、 指導部が入れ替わる中国では政治的な安定を維持するため成長を継続 させる必要があり、6月8日に人民銀行が、貸出基準金利、預金基準 金利(それぞれ1年物)を0・25%引き下げました。

 インドは、4月の段階で、準備銀行が金利を0・5%引き下げた後の 追加利下げはできずに、むしろ次は利上げだろうとの観測が一般的です。 なぜインドの利下げが不可能なのかといえば、国内の物価が引き続き 上昇しているからです。

 インドの通貨ルピーは、今年に入り下落が続いています。インドは原 油などの資源国ではありませんから、ルピーが安くなると貿易赤字、 経常赤字が拡大し、それが国内の物価にも影響して、インドのインフ レ率は7%を超えています。

 インド経済は、景気後退下の物価上昇つまりスタグフレーションの危 機が迫っています。この状況を脱するには、インド政府自身の体制改 革が不可欠です。中央や地方の役人や政治家の相変わらずの汚職、 中央の言うことを聞かない地方の問題、複雑な宗教問題などはインド 自身が解決しなければならない課題です。

 日本はインドに対して2003年以降、ODA最大のドナー国になっ ており、昨年末の日印首脳会談でも、デリー─ムンバイ間の鉄道貨物 線のインフラ整備に45億ドルの円借款を与える約束をしています。

 また、JBIC(国際協力銀行)を活用した海外インフラ整備のため のファイナンスメカニズムを積極的に進める必要もあると思います。 インド経済の急ブレーキは日本経済の減速につながる時代になってい ます。私たちは、これまで以上にインドの政治、経済の動きに敏感に なるべきでしょう。

衆議院議員 海江田万里 


前の話へ
次の話へ
 
 
 1 |  2    次の13件>>
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/9/11号」
     「―第180回通常国会を終えて―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/8/28号」
     「―アメリカのエネルギー革命の行方―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/7/18号」
     「―経済界「視点」インド経済と日本―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/6/26号」
     「―本日の衆議院本会議―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/6/6号」
     「―地価動向やっと底入れ、今年こそデフレ脱却を―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/5/3号」
     「―国民からの信頼回復を真剣に考えるべし―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/4/18号」
     「―経済界−あれから一年―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/4/3号」
     「―閣議決定で終わりではない。消費税論議は始まったばかり―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/3/6号」
     「―企業年金財政難と金融自由化影の部分―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/3/1号」
     「―首都圏直下型地震について―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2012/1/1号」
     「―「無私」の心で国民のために―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/11/28号」
     「―夕刊フジ 「永田町新潮流」―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/10/31号」
     「―夕刊フジ 「永田町新潮流」―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/10/18号」
     「―経済界「視点」「衆参対等統合一院制」を考える―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/10/01号」
     「―夕刊フジ「永田町新潮流」 閉会中も第3次補正予算の議論は行い成立望む―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/09/10号」
     「―経済産業大臣退任にあたって―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/07/20号」
     「―経済界「視点」『桂林荘雑詩』に寄せて―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/04/11号」
     「―夕刊フジ「永田町新潮流」 原発は生き物、もう少し時間を―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/01/25号」
     「―経済界「視点」 税制改正でも天下りに釘―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/01/12号」
     「―夕刊フジ「永田町新潮流」 シンガポールの経済政策―」