今よりも、チョット人生を楽しく♪あなたの為のエンターテイメント情報サイト『エンタメワールド』  
楽しむ
HOME > エンタメワールド > コラム > 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 万里センセイの海馬

 海江田万里の政経と生計のカンケイ

 コバヤシのコバナシ

 ハゲ親父の文句たれ!!

 アカツキ号伝説

 アカツキ号伝説U

 シーダー☆ラック

 仮想劇場〜ディープな毎日〜

 4コマ  今日も本迷

 その後の競走馬

 名馬動画の店 ♠名BAR♠

 キュンキュンハートに♥がキュ〜ン

 しずのう青春白書
 
海江田万里の政経と生計のカンケイ
コバヤシのコバナシ
 
 
うまレーダー
ウマいもの、ウマグッズ、ウマ知識…色んなウマネタ送受信中。
静農馬術部ブログ
ユメロマンのふるさと北海道静内農業高校馬術部員のブログ。
 
株式会社ジュエリーフォンド
馬文化ひだか
海江田万里の政経と生計のカンケイ
 【海江田万里 プロフィール】
●1949年 東京生まれ
●1972年 慶應義塾大学法学部政治学科卒
●1993年 衆議院議員選挙(東京1区)に日本新党から立候補、初当選。
●2004年 岡田克也代表による新体制のもと、ネクストキャビネット(次の内閣)厚生労働大臣に就任、民主党の年金改革案づくりに尽力。岡田代表の再選に伴い、ネクストキャビネット(次の内閣)経済産業大臣に就任。
●2005年 衆議院議員選挙で惜敗
●2009年 衆議院議員選挙当選。
予算委員会会理事、安全保障委員会委員。 民主党選挙対策委員長代理 民主党政治改革推進本部事務局長
●2010年 財務金融委員長。
9月
内閣府特命担当大臣
  ・経済財政政策
  ・科学技術政策
宇宙開発担当大臣
●2011年 1月
経済産業大臣
●血液型 AB型  ●趣味 絵画鑑賞、映画鑑賞、読書、漢詩  ●スポーツ 野球、剣道(二段)
●座右の銘 人生意気ニ感ズ  ●公式HP http://kaiedabanri.jp/index.html
 
トピックス
  「海江田万里の政経ダイアリー 2012/9/11号」
 
「―第180回通常国会を終えて―」
 
★ 第180回通常国会を終えて★

9月8日、現行憲法下で3番目に長い229日間の第180回通常 国会が終了しました。今回の国会のトピックスは、何と言っても 「社会保障と税の一体改革法案」が成立したことだと思います。 この法案に対する私の態度は6月26日号レポートに記しましたの で、ここでは再び書きませんが、肝心の社会保障の充実について、 「1年以内に国民会議を開催する」ことは決めたものの、委員の人 選も含めて、まだ会議の体裁も整っていません。せめて委員の選考 などは、今国会中に決めておき、キックオフ(第1回の会合)だけ は開いておくべきでなかったのかと悔やまれます。

 また、大変、残念なことに、予算を執行するなかで、その財源とな る特例公債法を成立させられませんでした。この問題については、 衆議院の財務金融委員長を務めていた私にも大いに責任があります。 本来でしたら、特例公債法は予算の成立と同時に、成立させるべき でした。それが叶わず、何とか国会の最終日までには参議院でも成 立をさせるべく、与党の委員会理事と相談を繰り返しましたが、 なかなか野党側の理解が得られず、ギリギリ8月末に衆議院の財務 金融委員会で採決をしました。この委員会には公明党や、共産党は 出席して、反対意見を述べました。しかし、自民党は最初から出席 をせず、ついに衆議院本会議も欠席し、参議院では、一度も会議を 開かずに廃案にしてしまいました。その結果、一部の自治体に対す る交付金の支給に制限がかかるなど、すでに国民生活に影響が出て います。野党の責任は追及されるべきでしょう。

 また、建設公債は、予算書に発行金額を入れるだけで、国会で法律 を成立させる必要はなく、特例公債は財政規律を保つために、特別 に法律を成立させる必要があるわけですが、国債発行額の90%が 特例公債である今日、特例公債と建設国債の区別をなくしてもいい のではと考えています。

 もうひとつ、今国会では、議員定数の削減ができませんでした。 民主党は国会の最後に、衆議院小選挙区の0増5減と比例区の40 議席削減案を衆議院で成立させましたが、これには全野党が反対し て、参議院では議論が行われませんでした。民主党は先の総選挙で 比例区の80削減を公約しており、その半分の案を提案したわけで すが、国会議員の議席数を決めることは、いわば議論の土俵作りで すから、野党にも委員会の議論に参加してもらいたかったと思います。

 229日の暑くて長い国会を終えて、疲労感が残った感は否めません。

衆議院議員 海江田万里 


前の話へ
 
 
<<前の20件     1 |  2
「海江田万里の政経ダイアリー 2011/01/01号」
     「―新年のご挨拶―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2010/12/08号」
     「―夕刊フジ「永田町新潮流」 「はやぶさ」チームを顕彰―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2010/11/03号」
     「―夕刊フジ「永田町新潮流」 改めた甘い景気判断―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2010/10/19号」
     「―経済界「視点」 大臣になって思うこと―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2010/09/22号」
     「―Financial Adviser 10月号 海江田万里の経済熱線―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2010/08/17号」
     「―Financial Adviser 9月号 海江田万里の経済熱線―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2010/07/21号」
     「―Financial Adviser 8月号 海江田万里の経済熱線―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2010/07/20号」
     「―消費税について―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2010/05/26号」
     「―普天間の移転問題について―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2010/05/20号(改正版)」
     「―Financial Adviser 6月号 海江田万里の経済熱線―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2010/04/22号」
     「―経済界「視点」 真の政治主導とは―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2010/04/19号」
     「―海江田万里の経済熱線―」
「海江田万里の政経ダイアリー 2010/04/06号」
     「―あなたの声をマニフェストに!―」